こだわりアカデミー
納豆は、すごいパワーを持っています。 砂漠を緑化することだって夢じゃない!
納豆は地球を救う。驚愕の納豆パワー!
九州大学大学院農学研究員准教授
原 敏夫 氏
はら としお
はら としお 1949年、福岡県生れ。74年、九州大学農学部食糧化学工学科卒業、78年、九州大学農学部助手、86年〜88年、英国ロンドン大学王立医科大学院大学に留学。89年、九州大学農学部助教授。専門分野は微生物遺伝子工学環境科学、農学博士。食品微生物の分野に初めて遺伝子工学を導入。「環境」と「食糧」をキーワードに、発酵微生物と人類の共生システムの開発を考えている。日本農芸化学会奨励賞受賞、著書に『納豆は地球を救う』(リバティ書房)。
2007年7月号掲載
納豆樹脂から「紙オムツ」が!
──なるほど、確かにすごいパワーですね。
ではそうした特性を活かして、納豆の糸からどんなものができるんでしょうか?
原 吸水性に優れているという特性を利用して、紙オムツや化粧品の開発が進んでいます。
堆肥づくりにも取り組んでいます。牧場などでは飼育する牛の排泄物を堆肥にしていますが、北海道の冬場は排泄物の水分が凍結するため微生物が育ちにくい。そこで、2000年に納豆樹脂を使った「プロスポリマー」という堆肥化促進剤を開発しました。オガクズのような副資材を投入しなくても、これで水分調整ができ、微生物が活性化し、発酵作用が進み、堆肥化のスピードも格段にアップしました。
それから、可塑性を活かして、プラスチックに代る容器の開発も考えています。納豆から作った容器ですから食べることもできますし、しかも生分解性があるので使用後土に埋めるといった廃棄ができる。ゴミ問題の解決にもつながります。
──いろいろな可能性があるんですね。それにしても、納豆の糸から「オムツ」とは意外です。でも、納豆の糸ってそう大量に取れるものではないと思うんですが、どうやって大量生産するんですか?
まさか、工場で大量の納豆をかき回して作り出すわけでは…?
原 ははは(笑)。いえいえ、実際はキャッサバという植物を利用して、発酵プラントで納豆菌を培養しています。
──キャッサバって、聞いたことがありますが…。
原 芋の仲間で、主に熱帯に見られる低木です。根っこにデンプンが貯蔵されていて、蒸したり茹でたりするとジャガイモみたいな味と食感があります。皆さんご存知の「タピオカ」はこのキャッサバの別名なんですよ。
このキャッサバから取り出したデンプンを原料として納豆菌でポリグルタミン酸を発酵生産しているんです。この方法で、今では1日に1tは生産できるようになりました。
──そうだったんですか。どれも商品化したら、すばらしいビジネスになりそうですね。
原ありがとうございます。ところが、「役に立つ」ことと「事業性がある」ことはまったく別の話のようで・・・。
納豆樹脂を応用した、生分解性の包装容器。土に埋設する前の状態(写真左)と埋設して1か月後(写真右)の様子。土に埋めると微生物によって水と炭酸ガスに分解されるので、環境にも優しい。廃棄物を減らすことができると商品化が期待されている<写真提供:原 敏夫氏> |
いろいろな企業ともお話ししているのですが、皆さん興味は示されるものの、実際の事業化となると腰が引けるようです。
そこで数年前、自ら商品の製造や販売を手掛けるベンチャー企業を立ち上げました。実際のところ、まだまだコスト面や技術面などで課題が多いですね。
実用化されたのは化粧品で、肌の潤いを保つスキンケア化粧品などが商品化されています。今、保湿ジェル化粧品のドクターズブランドとしての自社商品化を目指しています。
──ぜひ早く売り出してください。
納豆樹脂を使った発芽実験の様子。(写真上)栄養分を含むヘドロや、牧草の種と一緒に納豆樹脂を混ぜると(写真下)4日後に発芽した。温帯乾燥地を想定した条件下では、80%の発芽率が確認されている<写真提供:原 敏夫氏> |
サイト内検索