こだわりアカデミー
絶滅した大型哺乳類「デスモスチルス」。 ゾウやジュゴンの親戚ですが、生態は未だ謎です。
謎の哺乳類デスモスチルス
東京大学大学院助手
犬塚 則久 氏
いぬづか のりひさ

1948年、青森県生れ。七五年京都大学大学院理学研究科地質学鉱物学専攻修士課程修了後、東京大学医学部解剖学教室(97年に東京大学大学院医学系研究科分子細胞生物学専攻細胞生物学・解剖学講座生体構造学分野と改称)助手、86年より東京芸術大学美術学部美術解剖学非常勤講師を併任。理学博士。地質学会奨励賞、地球科学賞を受賞。主な著書に『デスモスチルスの復元』(84年、海鳴社)、『恐竜復元』(97年、岩波書店)、『ヒトのかたち5億年』(2001年、てらぺいあ)、共著に『絶滅した日本の巨獣』(89年、築地書館)など。
2001年6月号掲載
奇妙な歯の形から付けられた名前
──「古生物」というと、多くの人がまず「恐竜」を思い浮かべると思います。博物館でも、その大きく迫力ある骨格に目が奪われがちですね。しかし恐竜以外にも、興味深い大型の動物達の化石がたくさん発見されています。マンモスなどは有名ですが、先生は中でも謎の多い大型哺乳類「デスモスチルス」をご専門にされている、世界でも数少ない研究者と伺っております。化石の発掘、骨の復元など幅広く、多くの功績を挙げられていますね。本日は、そのデスモスチルスを中心に、化石やその復元の話などいろいろ伺いたいと思います。
まず、デスモスチルスとは一体どういう動物だったのでしょうか?
犬塚 初めてこの名前を耳にする方が多いでしょう。デスモスチルスは、およそ2千万年前から1千万年前に、北太平洋の両岸、東側はアメリカのオレゴン州からカリフォルニア州あたりまで、西側はサハリンから日本の沿岸にかけて棲んでいました。
学問的にいうと、哺乳類の一目である束柱目に属していて、臼歯の凸凹の山の部分が発達しているのが特徴です。特にデスモスチルスは、細いのり巻きを数本束にしたような異常な発達を見せています(写真参照)。デスモスチルスという名前は、「デスモス=束ねる」「スチロス=柱」という2つのギリシャ語からできているんです。
![]() |
デスモスチルスの復元模型(写真提供:犬塚則久氏) |
──歯の形から名付けられたのですね。確かに奇妙な形です。一見、歯には見えませんね。
犬塚 何年か前に、北海道で歯の化石が発見された時には、「タコの足の化石じゃないか」といった人もいたようです(笑)。
しかし、残念ながら束柱目の種は絶滅しており、このような歯を持った動物は現世にはいません。ただ、現存する動物でいうと、血筋的にはゾウなどの長鼻目、ジュゴンやマナティなどの海牛目に近いのです。
──ゾウにも似て、ジュゴンにも似ている…ちょっと想像できませんが…。
犬塚 そうですね。しかし、血縁が近いからといって、形が似ているとは限りません。もともと彼らの共通の先祖がいて、それがもっぱら陸で進化したのがゾウ、一方、海で進化したのがジュゴン、そして浜辺では、デスモスチルスに進化したというわけです。
デスモスチルスの体つきは、カバのような胴体に、ワニのような横に張り出した太い手足が付いていたと考えられます。ですから、歩く時はお腹を引きずっていたかもしれません。成獣の体長は3m、体重は2−3t近くと推定されますから、陸での動きはのそのそと鈍かったのではないでしょうか。ただ、水に入れば機敏で、一日の多くは水中で過ごしていたと思われます。
──彼らの食生活は?
犬塚 はっきりと分っていないんですが、海藻を食べていたとする説や、ゴカイや貝、はたまた植物を食べていたとする説などいろいろあります。なかなか化石からは分りにくく、決め手がありません。ただ、あの歯の形状からすると、食べ物をすりつぶして食べていたのではないかということは想像できます。
──確かに、手掛りといえば歯や顎の化石ぐらいですから、分りにくいでしょうね。
その一方、デスモスチルスの化石は各地で出土していると聞きます。当時は、かなりの数が生息していたということですか?
犬塚 そうですね。化石が一つ見つかれば、生息していた数は何万倍とか何十万倍と考えられますから、非常に繁栄していた動物といえます。ただ、多くの化石が出ていますが、そのほとんどは歯だけなど体の一部で、全骨格が出土したのは世界でも2体だけ。しかも何と、その両方が日本から出土しているんです。
──日本はあまり化石がでない国といわれているだけに、うれしい話ですね。
犬塚 日本は地殻変動が多いということもあって、見付かるとしても粉々になったものばかりです。まるまる1体分出るというのは本当に珍しい話です。これはまさに、日本の宝ともいえますね。
![]() |
『恐竜復元』(岩波科学ライブラリー) |
サイト内検索