こだわりアカデミー
フン虫には、地面を改良・肥料化したり アブやハエの発生をコントロールする役割があります。
日本の糞虫(ふんちゅう)
大阪薫英女子短期大学講師
塚本 珪一 氏
つかもと けいいち

1930年11月11日京都生まれ。51年京都府立農林専門学校農学科卒業(応用昆虫学専攻)後、西京大学昆虫学教室研究生、平安学園教諭を経て、90年4月より大阪薫英女子短期大学非常勤講師に。生物学、自然活動学、生活教育法等を担当。動物植物専門学院講師、金城短期大学講師等も務めている。
日本・海外各地のフン虫分布を自らの足で歩いて研究しており、収集したフン虫の数、あよび発表した論文数は数えきれない。カラコルムをはじめ海外登山の経験も多く、自然活動に関する論文も多数。主な著書『益虫と害虫』(共著、55年、保育社)、『山の昆虫記』(72年、山と渓谷社)、『K2より愛をこめて』(78年、東京新聞出版局)、『自然活動学』(89年、森林書房)、『京都の昆虫』(91年、京都新聞社)、『日本糞虫記』(93年、青土社−写真)等多数。日本昆虫学会、日本動物行動学会、日本山岳会等の会員。京都府立大学山岳会会長、ネーチュアクラブ顧問。
1994年6月号掲載
「森の下の森」にも貴重な生命が・・・
──先生がフン虫を長年研究している中で、何か自然界からのメッセージのようなものを感じることはありますか。
塚本 例えば「森の下の森」という言葉がよく使われていますが、われわれの世界からは見えないところで、しっかり生きて仕事をしている昆虫とか生物がいます。そういうのにもっと目を向けなければいけないと思います。
また、人間が、今の浅い知恵、知識で、この生物は大事だとか、これは大事でないと決められるのかどうか、ということも疑問です。
例えばイリオモテヤマネコは西表(いりおもて)にしかいないから貴重だ、というのはもちろんわかりますけど、だからといって、どこにでもいる昆虫や雑草の命が貴重ではないと言えるでしょうか。何かを「貴重だ」ということは、一方で、貴重でないものを作っていることにもなるわけです。
──同じ一つの生命同士なのに、差別ですね。
塚本 そうでしょう。このごろは少しずつ変わってきつつありますが、公園や学校で雑草を引き抜いている子供たちは、雑草の花の美しさを知っているのだろうか、蚊やハエを単に害虫だとか不快昆虫だとかいって退治してしまうが、蚊やハエが生態系の中で果たしている役割をどの程度理解しているのか。われわれは、すべてのことが分かった上でやっているわけではないんです。
──そういうもの一つひとつが絡み合って地球ができているわけですから、一つひとつの生命に存在意義があるはずですね。
塚本 そうです。すべての生命が貴重なんです。われわれの科学力なんてまだまだわずかなもので、物理学者にしても生物学者にしてもぜんぜん触っていない分野がものすごくあるのに、いろんなことを結論づけて物を言うというのは非常に危険だと思います。
──「生命間の差別はいけない」「見えている世界だけでなく、見えない世界を勉強することがこれからの人間には必要だ」。フン虫からのメッセージというわけですね。本日はありがとうございました。
![]() |
『日本糞虫記』(青土社) |
1999年4月より、北海学園北見大学(北海道北見市)において来年3月まで、オホーツク昆虫研究会の代表で知床などを調査中。
サイト内検索