こだわりアカデミー
ダ・ヴィンチや平賀源内のように 一人の人がいろんなことをする生き方があっても いいと思うんです。
琥珀からDNAを抽出する
弘前大学農学部助教授
城田 安幸 氏
しろた やすゆき

1948年布施(現東大阪)市生れ。77年大阪府立大学大学院農学研究課博士課程修了。同年弘前大学農学部助手となり現在に至る。この間79年から1年3か月オランダのワーヘニンヘン農科大学へ出張。94年にはハワイ大学進化生物研究グループと共同研究を行うため渡米。農学博士。従来の学者の枠内にとどまることを嫌い、さまざまな分野で活躍する。現在は「化石生物を蘇らせるプロジェクト」の代表を務め、化石昆虫や恐竜を蘇らせるべく研究に没頭中。この他冬虫夏草の大量飼育法も開発し、話題を集めた。著書にサンケイ児童出版文化賞を受賞した『君は進化をみるか−虫たちの語るもの』(79年、岩崎書店)、『仮面性の進化論−目玉模様に憑かれた人たち』(85年、海鳴社)、『絶滅生物が蘇る−失われたDNAを探せ』(97年、PHP研究所)。訳書に『マン・アフター・マン』(93年、太田出版)、共訳書に『生物ダイナミクス−生物科学におけるコンピュータ入門』(77年、講談社)、『行動生態学を学ぶ人に』(84年、蒼樹書房)、『マジック・アップル--まほうのりんご』(98年、成星出版)など多数ある。
1998年6月号掲載
楽しんで物事に取り組んでいるかどうかが基本
──お話を伺っていますと、先程も申し上げましたように、先生は人間の生き方とか、地球生命の問題などに敏感に反応されておられるような気がします。それに研究室に閉じこもるのではなく、いろいろな社会行動に実際に出られている。
城田 たった一つのことしかやらない生き方って面白くないじゃないですか。
いつの頃からか、専門性が重視されるようになったせいか、「会社人間」のように、ある一つのことだけしかしない生き方が要求されるようになっているでしょう。レオナルド・ダ・ヴィンチや平賀源内のように、もっといろんなことを一人の人がする生き方があってもいいと思うのです。
──でも、そういうことができない人もいますから、やはりそういう流派みたいなものがあるのかもしれない
近著に「目玉かかしの秘密」(1998年、筑摩書房)。同書は、第45回青少年読書感想文全国コンクール高等学校の部の課題図書に選ばれた。
サイト内検索