こだわりアカデミー
意外にも、我々の運命を左右するのは 個体の能力差ではなく、周囲との相性だったんです。
実験室で「進化」をつくる
大阪大学大学院工学研究科助教授
四方 哲也 氏
よも てつや

よも てつや 1963年、京都府生れ。86年、大阪大学工学部卒業。1年間の米国留学を経験、91年同大学大学院工学研究科博士課程修了。同大学工学部助手を経て、98年より現職。現在、大阪大学大学院情報科学研究科バイオ情報工学専攻助教授のほか、02年4月より工学研究科応用生物工学、生命機能研究科各助教授を兼任。また、2000年10月より東京大学総合文化研究科助教授を併任。科学技術振興事業団さきがけ21「協調と制御」研究員も兼ねる。著書に『眠れる遺伝子進化論』(97年、講談社)がある。
2002年9月号掲載
実験室で進化実験。定説の検証に挑む!
──この度の「ズッカーカンドル賞」受賞おめでとうございます。新聞によると、この賞はアメリカの科学専門誌「分子進化ジャーナル」(JOURNAL OF MOLECULAR EVOLUTION)が創刊30周年記念に新設したもので、1年間の掲載論文の中で最も優秀な論文の筆者に贈られるものだそうですね。同じ日本人として、大変うれしく記事を拝見いたしました。
四方 ありがとうございます。受賞論文は「実験的分子進化を通しての適者生存と多様化の可塑性」というタイトルで、簡単にいうと生物の多様性が生れるメカニズム、いわゆる進化実験をテーマにまとめたものです。
──しかし、そもそも進化実験とはどういうことなんでしょうか? 進化は、自然が何億年もかけて行なってきた歴史的現象だと習いました。ですから、どうしても科学とは結び付かないのですが…。
四方 そうかもしれませんね。
ご承知のように、進化論はすごく良くできた話だとは思うのですが、誰かが見たわけでも、証明したわけでもない。かねがね私は、本当かな? と思う部分があったので、自分を信じさせるには目で見て確かめてみるしかないなと(笑)。
──面白い発想ですね。「進化」の実験なんて、できるわけがないと思ってしまいがちですが、先生は実験室の中で実行してしまったのですね。
四方 動機は結構単純なんです。より優れた種が残るんだという進化論の通りであれば、勝ち残るためには日々頑張らねばならないのかなと思ったら、気が重くなりまして…(笑)。
また、何を基準とするかは別として、「優れていないものは滅んでしまう」という進化論の考え方も、これだけ多様化した生物が存在する現実を前にすると、果たしてそうなのかなと思ったわけです。それが真実であれば、今、存在するものは、これまでで一番優秀で能力が高いということになりますよね? それも本当かなと。
──いわれてみると、確かにそうですね。ある一面だけを捉えると説明もつきますが、必ずしもすべてのことが進化論で説明できるとは限らない…。
四方 でしょう? ご存知のように進化というのは、突然変異がどのようにして後に伝わっていくのかが、1つのポイントです。それならば、突然変異が起きた場合、種がどのような選択をし、適応、淘汰が行なわれるのか見てみたいと思いませんか?
──早速、実験の話を聞かせてください!
![]() |
『眠れる遺伝子進化論』(講談社) |
サイト内検索