こだわりアカデミー
有害なダニは1割もいません。 ほとんどのダニは非常に役に立っているんです。
チーズをつくるダニもいる−役に立つダニの話
横浜国立大学環境科学研究センター長 全日本ダニ学会会長
青木 淳一 氏
あおき じゅんいち

1935年京都市生れ。58年東京大学農学部卒業。63年同大学大学院生物系研究科博士課程修了。64年ハワイのビショップ博物館研究員、65年国立科学博物館動物研究部研究官、75年横浜国立大学助教授、77年教授を経て現在に至る。農学博士。ダニの研究を始めてからこれまで約300種類の新種を発見し、そのすべての「名付け親」となる。定年退官後には日本列島のダニ分布図をつくるのが楽しみだとか。主な著書に『自然の診断役土ダニ』(83年、NHKブックス)、『日本列島ダニ探し−きみのそばにダニがいる』(89年、ポプラ社)、『日本産土壌動物検索図説』(絶版、最新版として『日本土壌動物−分類のための図解検索』が出版されている)、『ダニにまつわる話』(96年、筑摩書房)がある。
1998年1月号掲載
日本人の生活環境の変化で悪役ダニも変った
──今日は「ダニ」のお話ということで、先生のご著書を始め図鑑などいろいろと読んでみたのですが、世の中が思っている程悪い生き物でもないんだな、と思ったんです。そこで今日はその悪いイメージを解く意味でも、いろいろお伺いしたいと思っています。
ただ「ダニ」と聞くと血を吸うとか、痒くなるというようなイメージがあるのですが。
青木 そうですね。でも実際有害なのは1割もいないんですよ。日本で今見つかっているダニ類は1,750種くらいですが、このうちしばしば人を刺して血を吸ったりするのは20種くらいですね。
──ほんの一部の悪者の行動で全体が悪いイメージになってしまうわけですね。
最初にその少数派の悪いダニについて伺いますが、身近にいる悪いダニというとどんな種類があるんでしょう
青木 昔はマダニ(※1)とイエダニ(※2)でしたが、都市化が進み日本人の生活環境が変ったため、悪いとされるダニも変りました。今その代表というとコナダニ、ツメダニ、チリダニです。よく勘違いされやすいのですが、新聞や雑誌等でいう「イエダニ」は、これら「家の中にいるダニ」のことを言っているんです。
このうちチリダニは喘息を持っている人には害がありますが、それ以外の人には全く無害です。コナダニは食料品につきますから、やや有害ですね。といっても食料品の質を落とすくらいで、生きたまま口の中に入れても体がおかしくなるといった害はない。それからツメダニはコナダニを食べるので、コナダニのいるところにはどこからともなくやってきます。といってもコナダニ100に対して数匹程度ですが、すばやく走り回ってたちまち捕まえて食べてくれる。ただ、時として人間の皮膚を噛んでしまうのです。
──誰にでも実害がありそうなのはツメダニのようですね。
青木 ダニのせいで痒くなるというのはツメダニであることが多いですね。
でも、体が痒くなる原因は実は結構たくさんあるんですよ。冷房による寒冷じんましんや、接触性皮膚炎、ホルモンの関係による皮膚病、カやノミなどいろいろあるんですが、なんか体が痒くて虫が見えないとダニだと決め込んでしまう人が多いんです。
私の所にもダニのせいで体が痒いという人がたくさん来るんですが、そういう人に電気掃除機で吸ったゴミを持ってこさせるんです。そうすると本当にダニが原因かすぐ分るんですが、9割が気のせいか思い込み。そういうとすごく怒るんですけどね。
(※1)牛馬や犬の血を吸う大型の吸血ダニ。時には人を襲うこともある。
(戻る)
(※2)人家の天井裏のクマネズミに寄生する吸血ダニ。ネズミが死ぬと、人の血を吸うこともある。
(戻る)
サイト内検索