こだわりアカデミー
物理から生物、科学、そして民族学を転々として… とうとう河童に到達しました。
河童の誕生と変遷
生物学者(民俗生物学) 立正大学仏教学部教授
中村 禎里 氏
なかむら ていり

1932年東京生れ。58年東京都立大学理学部生物学科卒業。同大大学院理学研究科生物学専攻博士課程修了。67年より立正大学教養部講師。その後、同助教授、教授を経て、95年から仏教学部教授に。専攻は科学史、民族生物学。これまで、17世紀イギリスの生物学史、現代日本の生物学と社会の関連の研究等の研究歴を持つ。主な著書に「ルイセンコ論争」(67年、みすず書房)、「生物学と社会」(70年、同)、「生物学の歴史」(73年、河出書房新社)、「血液循環の発見」(77年、岩波新書)、「日本人の動物観」(84年、海鳴社)、「動物たちの霊力」(89年、筑摩書房)、「狸とその世界」(90年朝日選書)、「河童の日本史」(96年、日本エディタースクール出版部一写真)等がある。日本科学史学会会員、日本医史学会会員。
1996年7月号掲載
女性のお尻も触ったりするいたずら好きな妖怪
──なるほど。それでその用水や運河から生れた小妖は、いったいどんなことをしたんですか。
中村 妖怪は、本格的に凶暴な妖怪「凶怪」と、いずらっぽい妖怪「戯怪」の大きく二つに分かれるんですが、河童は明らかに戯怪の仲間に入ると思います。江戸時代の河童がどんなことをしたかというと、例えば、川に泳ぎに来た子供の足を引っ張る、馬を水中に引き込む、トイレで女性のお尻を触る、といった具合です。だけど、馬を引く場合は必ず失敗して逆に厩に引き摺り込まれ、最後は人に捕らえられることになっています(笑)。
──いずれにしても、そんなに大きな悪さはしなくて、いつも最後は人間に叱られたり、命を助けてもらってお礼をすることになるわけで、庶民にとっては痛快な相手だったんですね。
中村 そういう意味では、哀れむべきかわいそうなところもあるんです。子供を水中に引き込むのは本当に悪いことだと思うんですが、それ以外はほとんどうまくやった試しがない(笑)。
──全国的にだいたいキャラクターは同じですか。
中村 ちょっと違うのは九州です。九州の河童は相当悪い。女性に大してお尻を触るなんてことじゃなく、もっと酷いことをするんです。江戸時代の中ごろに、女性が河童の子を産んだという話があるほどです。
しかし、時代とともに、文明の進歩とともに、河童の性格とか行動は少しずつ弱まっていき、だんだんわざわざしなくてもいいようなばかなことをするようになっていくんです。柳田国男さんは「文明の進歩とともに妖怪の力が衰えた」と言っています。たしかにそれはあると思います。
最近では、日本酒「黄桜」のコマーシャルに家族で登場するほどに大衆化しマスコット化されたイメージになった…。河童には本来、雌はいないはずなのにね(笑)。
対談の最後に次回のテーマは「切腹」とありますが、予定が狂い、現在は「狐の日本史」を研究中。その次が「腹の日本史」(切腹も入る)について研究する予定とのこと。
サイト内検索