こだわりアカデミー
かつて、日本の喪服は白かった。 喪服の変遷から日本人の死生観を探る。
勘違いが生んだ「黒い喪服」
服飾史学者 学習院女子大学国際文化交流学部教授
増田 美子 氏
ますだ よしこ
ますだ よしこ 1944年生れ、岡山県出身。66年、お茶の水女子大学家政学部被服学科服飾史・服飾美学コース卒業、68年、同大学大学院修士課程修了。87年、学習院女子短期大学教授、98年より現職。著書に『古代服飾の研究──縄文から奈良時代──』(95年、源流社)、『日本喪服史 古代篇──葬送儀礼と装い──』(2002年、同社)、共著に『服飾表現の位相』(92年、昭和堂)、『生活紀行』(97年、学習院教養新書)など。
2002年8月号掲載
壁画からよむ、古代ニッポン
──私は時代劇や歴史ドラマが好きでよく見るのですが、当時の人々の服装をどうやって再現するのか、いつも不思議に思って見ています。写真や現物が残っている時代ならまだしも、何世紀も前のこととなるとほとんど手がかりがなさそうに思えるのですが…。先生は、服飾史のご研究をされている数少ない専門家の1人でいらっしゃいますが、服飾史の研究とはどういう手法でされるものなんですか?
増田 文献、遺品、壁画・絵巻物といった絵画類など、手がかりはいろいろあります。私は古代が専門なので文献や遺品が中心ですが、何といっても一番参考になるのは壁画ですね。
──そういえば、先生は高松塚古墳壁画の製作年代決定に関する論文を書かれていらっしゃいますね。
増田 はい。壁画に描かれている人物の服装から製作時期を割り出してみたところ、日本が中国の服飾文化を取り入れるようになった後のおよそ20年間に絞ることができました。
──なぜ、そんなことが分るのですか?
増田 日本は、7世紀初頭の遣隋使派遣頃から中国と交流し始めますが、服飾が唐風化し始めるのは7世紀後期の天武朝からです。あの壁画の服装は、中国式を取り入れつつもまだ完全ではないからです。
奈良県高松塚古墳壁画西壁女子群像。 国(文部科学省)所属。 明日香村教育委員会。撮影:便利堂 |
──例えば、どんなところが?
増田 1つは襟の合せ方です。日本はもともと左袵(おくみ)だったのを、719年に中国に倣って右袵(おくみ)に変えるのですが、この壁画ではまだ左袵(おくみ)のままです。また、上衣の裾が下衣の中に入っていないのも、旧来の着方です。しかし、上着の裾に襴(らん)<横布>が付いていたり、袖が長いのは、明らかに唐の影響です。
──日本式と中国式が混ざり合っているのですね。
増田 そうです。これらを文献と照らし合せて考えると、恐らく684年から703年頃の間に描かれたものだと推測できます。
──なるほど。ちなみに、中国文化を取り入れる前は、日本はどこの国の影響も受けていなかったのですか?
増田 私は朝鮮半島の高句麗系文化の影響を受けていたのではないかと思っています。朝鮮半島で発見された高句麗時代の壁画には、高松塚古墳壁画とそっくりなものがあるんですよ。
──古代日本と朝鮮半島には、私達が考えている以上に深い関わりがあったのかも知れませんね。
サイト内検索