こだわりアカデミー
祭りは本来、神様を「祭る」という事。 現代では人々を結び付ける重要な役割を果たしています。
日本人と祭り
国文学者・民俗学者 盛岡大学文学部教授
大石 泰夫 氏
おおいし やすお
おおいし やすお 1959年、千葉県生れ。83年、國學院大學文学部文学科卒業、89年、國學院大學大学院文学研究科博士課程修了。89年より武蔵野女子大学文学部非常勤講師を経て、91年より盛岡大学へ。01年、講師を経て現職。主な共著に『吉野の祭りと伝承』(90年、桜楓社)、『万葉集の民俗学』(93年、同)、『芸術と娯楽の民俗学(講座日本の民俗学8)』(99年、雄山閣)。主な編著に『葛城山の祭りと伝承』(92年、桜楓社)『万葉民俗学を学ぶ人のために』(03年、世界思想社)など多数。
2004年9月号掲載
部分部分がデフォルメされて多種多様に
──日本には一年を通じて、実に多種多様な祭りが各地にあります。祭りには、本来の伝統的なものもあれば、地域のイベントとしての祭りもありますが、本日は伝統的な祭りについて、先生のお話を伺いたいと思います。
まず初めに、そもそもいわゆる「お祭り」とは一体何なんでしょう?
大石 全国にはさまざまなお祭りがあります。しかし、多種多様に見える祭りであっても、本来はどれも同じものなんです。元々の語源は神様を「祭る」という意味で、神をお迎えし、もてなし、喜んでいただいて、お送りするというのが原点ですね。
いろいろな祭りがあるように見えるのは、そうした祭りの儀式全体の中から、ある部分だけが切り取られ、時代とともにデフォルメされていったからです。
──祭りの儀式の一部だけを切り取るとは、例えば?
大石 儀式とは、「精進潔斎・お迎えの儀礼・直会(なおらい)・宴会」という部分から成り立ち、一連のものになっています。
例えば、「精進潔斎」とは、この中で、神をお迎えする前に身を清めることですが、これが特に強調されたものが、裸祭りといわれるものです。
次に、神様にお供え物をしてもてなす「お迎えの儀礼」が続きます。これで有名なのは、香取神宮の大饗祭ですね。
また、神を喜ばせるためにできたのが『芸能』です。芸能を神に奉納したり、逆に神の姿に扮して芸能を見せて、祝福したりする。この部分が多彩な種類に分れて、日本全国のバリエーション豊かな祭りが生み出されました。
同町の大償(おおつぐない)神楽(国指定重要無形民俗文化財)。伝統的な踊りが伝承されていく<写真提供:大石泰夫氏> |
──お神輿(みこし)を中心とした祭りも全国各地に多いと思いますが、あれは…?
大石 はい。お神輿とは神様をお社からお神輿にお乗せして、村の中を渡り歩いていただくという意味があるんです。そして、最後には神様を神社にお送りし、御魂をお戻しし、帰っていただきます。
──関東で有名な、浅草・三社祭のお神輿などもそういうことだったんですね。ところで、「直会」と「宴会」は?
大石 直会は、神様と一緒か、お帰りになった後か、いろいろ形はありますが、神に供えたお供え物を人々が食べることをいいます。それを「神人共食」といいますが、昔の祭りでは、本来この直会や宴会が重要な意味を持っていたのではないかと考えています。
『万葉民俗学を学ぶ人のために』(世界思想社) |
サイト内検索