こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

法隆寺は放火されていた!? 建築と歴史の視点から謎を読み解く。

「空白の美」の原点、法隆寺の謎を解く

東北文化学園大学教授

武澤 秀一 氏

たけざわ しゅういち

武澤 秀一

1947年、群馬県前橋市生れ。一級建築士。71年、東京大学工学部建築学科卒業。72年、同・大学院を中退し、東京大学工学部助手。97年、東京大学より博士号(工学)を授与される。建築家として用美強・建築都市設計にて設計活動を行なう傍ら、東京大学、法政大学、武蔵野美術大学にて講師を兼任し、99年より現職。88年、東京都建築士事務所協会主催の東京建築賞受賞。著書に『法隆寺の謎を解く』(ちくま新書)、『インド地底紀行』、『空間の生と死―アジャンターとエローラ』(いずれも丸善)、『迷宮のインド紀行』(新潮社)など。現在、講談社ポータルサイトMouRa I 正言@アリエス(http://moura.jp/scoop-e/seigen/index.html?top_area=r)にて「マンダラの謎を解く」を連載中。

2007年8月号掲載


現存する法隆寺は二代目だった!

──先生のご著書『法隆寺の謎を解く』を大変興味深く拝読させていただきました。
法隆寺というと、厩戸皇子(※)ゆかりの寺であり、現存する世界最古の木造建築物であることは知っていましたが、実は二代目であるということは全く知りませんでした。
本当なのですか?

※厩戸皇子=聖徳太子。聖徳太子という名は生前には用いられておらず、没後70年ほど経った持統天皇の時代に認められた名称

回廊に囲まれた白砂の聖域。手前に五重塔、右手奥が金堂。左手奥に講堂が見える
回廊に囲まれた白砂の聖域。手前に五重塔、右手奥が金堂。左手奥に講堂が見える
<写真提供:武澤秀一氏>

武澤 日本書紀に、確かに法隆寺が「焼けた」という記述があります。しかし、再建したとまでは書かれていません。そこで再建説と、日本書紀は誤りであるという非再建説が明治時代以降、学会で争われていました。
ところが、昭和14年に旧法隆寺の塔と金堂の痕跡が発見されました。これが物的証拠とみなされて、現在では一般に再建説に落ち着いています。

──では、現存の法隆寺は火災の後に「再建」された、ということになるのですか?

武澤 「再建」といってしまうには、いくつか疑問が残ります。まず、通常の再建であるならば、元あった場所にそのまま建て直せば良いのに、場所も向きも、旧法隆寺とは異なっています。

──確かに、焼けたものを建て直すならば、同じ場所に建てますね。

武澤 現在の法隆寺がある場所は山裾の傾斜地だったところであり、そこを整地工事までして建てていることからも、単なる「再建」ではない事情があったのだと思われます。


旧法隆寺は「縦一列」 現存の法隆寺は「横並び」

──旧法隆寺と現存の法隆寺では伽藍配置も大きく違うようですね。

法隆寺、中門の真ん中に立つ柱。左に五重塔、右には金堂が見える<写真提供:武澤秀一氏>
法隆寺、中門の真ん中に立つ柱。左に五重塔、右には金堂が見える<写真提供:武澤秀一氏>

武澤 現存する法隆寺は、塔と金堂が"東西・横並び"で左右非対称、真ん中に空白がある伽藍配置になっています。
ところが旧法隆寺は、手前に塔があり、後ろに金堂がある"南北・縦一列"の伽藍配置でした。これは"大陸型"ともいうべきもので、中国・韓国伝来の伽藍配置です。

──旧法隆寺は、"大陸型"であると。では、現存の法隆寺は何型なのですか?

武澤 "天皇家オリジナル型"とでもいいましょうか。"東西・横並び"の伽藍配置は、日本書紀にも出てくる百済大寺が最初で、これは舒明天皇が建てた寺です。実はこの百済大寺が天皇家にとって初めての寺だったわけで、それまで寺というものは豪族によって建てられていました。そして、伽藍配置も"縦一列"の大陸型だったのです。
百済大寺で誕生した"横並び"の伽藍配置は天皇家オリジナルであり、現存する法隆寺もこの配置を引き継いでいます。

──歴然とした伽藍配置の違い。これも、現存の法隆寺が単なる「再建」ではないことを裏付けるものですね。


歴史的背景から読み解く 火災の謎

──単なる「再建」ではないとすると、どのような理由から現存の法隆寺は建てられたのでしょうか?

武澤 日本書紀の記述では、670年より前にも1度、法隆寺で火災が発生したとの記述があります。
また、2度目の火災で焼失したときの状況を、「大雨フリ雷鳴ル」と書いていますが、面白いことに、こういった表現の仕方は、法隆寺の火災のときだけではないのです。蘇我馬子と物部守屋の戦いのときにも、「大雨フリ雷鳴ル」が出てきます。

──つまり、「大雨フリ雷鳴ル」という表現は、いわゆる演出・効果だと…。では、雷のせいで法隆寺が焼けたわけではない?

武澤 そのとおりです。焼失する前から、新法隆寺(つまり現存する法隆寺)の建設計画があったのだと考えられます。日本書紀には旧法隆寺が焼失したと書かれていますが、現存する法隆寺の金堂の天井板が、火災より三年も前に伐採されていたことが近年明らかになりました。計画は、これをさらに遡ることになります。

──その計画とは…?

武澤 厩戸の没後のことですが、皇位継承問題が起こり、舒明天皇は厩戸の息子である山背大兄皇子を退けて天皇の地位につきました。ですので、天皇家側と厩戸一族のあいだには大変な確執があったのです。
山背大兄を筆頭とする厩戸一族は思わぬ襲撃を受けますが、父・厩戸の教えを守って争いを避け、一族は集団自殺を図ります。自殺の現場になったのが、厩戸創建の旧法隆寺でした。
厩戸は、没後も人々の篤い信仰の対象でしたから、その厩戸ゆかりの寺で一族が集団自殺をしたとなると、いよいよ厩戸への信仰が盛り上がる…。

──厩戸信仰がさらに強くなることで、アンチ天皇家に発展することを怖れたのですね。

武澤 そうです。そこで、法隆寺を全く別の性格のものにつくり替え、法隆寺から厩戸の血統色を抜こうとした。だから法隆寺が焼ける前から、新しい法隆寺に作り替える計画があったと考えられるのです。
そうすると、日本書紀にある2度の火災も、「放火」ではないかとなるわけです。

左は現在の法隆寺の伽藍配置。五重塔と金堂が東西・横並びで配置されている。右は、四天王寺の南北・縦一列の伽藍配置で、旧法隆寺もこの配置だった
左は現在の法隆寺の伽藍配置。五重塔と金堂が東西・横並びで配置されている。右は、四天王寺の南北・縦一列の伽藍配置で、旧法隆寺もこの配置だった

──放火犯は2度目の放火で法隆寺焼失に成功した…。

武澤 おそらく、新金堂(現存)がほぼ完成したところを見計らって、集団自殺の現場となった旧法隆寺を始末しようとしたのではないでしょうか。

──厩戸信仰を天皇家の威信にすりかえるという、大変な高等戦術だったわけですね。「聖徳太子」の法隆寺が放火されていて、現存する寺は二代目だったとは驚きましたが、歴史的背景とつなげて考えると、大変興味深いものがあります。


法隆寺にみる「空白の美」

──それにしても、法隆寺は大変人気のある建造物です。先生は建築家として、どういった魅力があると思いますか?

武澤 まず、伽藍配置です。先にお話ししたように東西・横並びで、真ん中が空白であるということ。日本独特の「空間の美」、「余白の美」がありますね。

──と、おっしゃいますと?

武澤 例えば、大陸の宗教建築物や宮殿は、中心に建物が威風堂々と連なり、左右対称のものがほとんどです。
しかし、法隆寺のように真ん中が空白の状態であると、感情移入がしやすいのです。老子も、器の本質は「うつろ」な部分にあるといっていますが、大陸の建築物以上にこれを表現しているのが法隆寺といえます。人を迎え入れる優しさが、法隆寺にはあるのではないでしょうか。

かつてあった回廊の位置から中門を見返す。真ん中の柱が全体の構図を引き締めている
かつてあった回廊の位置から中門を見返す。真ん中の柱が全体の構図を引き締めている<写真提供:武澤秀一氏>

──確かに、法隆寺は威圧感とか、人を寄せ付けない雰囲気とは無縁ですね。

武澤 日本の風土にも関係すると思うのですが、島国で地形が小刻みであり、四季の変化もはっきりとしている。時間的にも、空間的にも変化に富み、こうしたことが細やかな感性を育んできた。
日本人は穏やかな環境の中にあるので、自然に対抗する秩序をつくるのではなく、自らを取り巻く環境に身を委ねるという、やわらかな感性が育ったのだと思います。茶道や華道、書や絵画、そして庭園にも通じるものですね。
そういう日本文化の特質が、初めて伽羅に現れた。それが法隆寺なのだと思います。

──「空白の美」、法隆寺に日本の美の原点がある。日本人の感性を大切にしていきたいですね。
本日は貴重なお話をありがとうございました。

対談風景

近著紹介
法隆寺の謎を解く』(筑摩書房)
近況報告

武澤秀一先生が、『マンダラの謎を解く 三次元からのアプローチ』を上梓されました。講談社のポータルサイト「MouRa」のコンテンツ「正言@アリエス」での連載をもとに、加筆修正したものです。立体マンダラの豊饒な空間構成を、インドと中国の宇宙論をもとに考察しています。さらには、マンダラが日本においてどのように変容してきたのかについて、空海の構想などを交えて言及されています。


サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ