こだわりアカデミー
あの独特な奏法が特徴の「津軽三味線」。 伝統音楽とされながらも、歴史は意外に浅いんです。
独特な奏法が特徴の「津軽三味線」
弘前大学教育学部美術教育講座准教授
冨田 晃 氏
とみた あきら

1963年静岡県生れ。85年職業訓練大学校木材加工科卒業。88年東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了。89〜92年青年海外協力隊員(ホンジュラス国派遣、造園・木工)、92〜95年AKIRA ART OFFICE主宰(ホンジュラス)、98年ニューヨーク市立大学留学、2002年弘前大学教育学部助教授を経て、現在に至る。著書に『祝祭と暴力:スティールパンとカーニヴァルの文化政治』(二宮書店)、写真集に『津軽の四季』(弘前大学出版会)など。写真家として活躍するとともに、中米の少数民族ガリフナをはじめカリブ海地域の音楽文化に造詣が深く、『季刊民族学』などに多数の論文を発表。弘前大学では津軽三味線サークルの顧問を務めるほか、スティールパンやグラスハープなど幅広く音楽活動を行なっている。
2011年7月号掲載
冨田 そうなんです。第二次世界大戦の敗戦から復興し、高度経済成長期を迎えると、各家庭にテレビが普及するようになりました。津軽の三味線奏者・白川軍八郎の弟子であった三橋美智也が上京し、テレビで演奏が放映されるようになったことから、津軽三味線の音色は身近なものになったのです。
しかし何といっても、津軽三味線を決定的に広めたのは、盲人の三味線奏者高橋竹山です。すでに1963年に三味線のソロアルバムを全国リリースし、全国公演も始めていたのですが、70年代に入り、多くのマスメディアが彼を取り上げるようになり、「高橋竹山」と「津軽三味線」が、あたかも一つのものであるかのように一体化したイメージとなって定着したのです。
あるべきところに「ない」ものをつくる面白さ
──今や、全国区となった津軽三味線は、老若男女を問わず、最近では特に若い世代の人達に人気があるそうですね。
先生が津軽三味線を始められたきっかけは何だったのですか?
冨田 私は静岡県で生れ育ったのですが、子供の頃から何となく、津軽三味線のことは気になっていました。それが縁あって弘前大学で教鞭を執ることになり、「これで津軽三味線に触れることができる」と期待したのです。ところが、着任して驚いたことに、大学に津軽三味線のサークルがなかったのです。
──当然、あって当り前だと・・・。
冨田 はい。しかし世の中には、あって当り前のところにあるべきものがない、ということが往々にあります。「ない」ものは誰かが埋めないといけないし、つくらなくてはならない。私は、そうした「ない」ものをつくるのが自分の務めだと思っているところがありまして。それで、弘前大学になかった津軽三味線サークルを自ら立ち上げたのです。
──そうだったんですか。サークルでは、学生の皆さんにどのような指導をされているのでしょう。
冨田 自分が関わるからには、社会的な意味を持たせたいと思っています。ですから学生達には、ただ楽しめばいい、といった気持ちで活動してほしくはありません。少なくとも人前で演奏するからにはプロ意識を持って弾くようにと指導しています。
──そういえば、今年2月のコンサートでは1,200名もの観客を集めたのだとか。プロ意識を持っているからこそ、それだけ多くの人の心を惹き付けることができるんですね。
![]() |
![]() |
2005年に結成された「弘前大学津軽三味線サークル」。現在は50名ほどのメンバーで活動しており、他県からも数々の演奏依頼を受けている(写真上)。津軽三味線の練習は、「レッスン」「個人練習」「合奏」からなり、時折プロの奏者から指導を受けることもあるのだとか。個人練習の後に合奏練習を行ない、息の合った演奏表現に仕上げていく(写真下)〈写真提供:冨田 晃氏〉 |
ところで、先生は青年海外協力隊員として中南米に派遣された際、カリブの先住民ガリフナ族の文化に強く惹かれ、現地の舞踊や音楽についてご研究されたと伺っております。ガリフナの舞踊・言語・音楽は、2001年ユネスコの第1回世界無形文化遺産に認定されているそうですね。大変ユニークな研究テーマだと思います。また、そのほかにも幅広くさまざまなご研究をされていますが、今後の抱負をお聞かせください。
冨田 これからも、なぜかまだ存在しないもの、新しいものをつくり続けていくつもりです。そうした姿勢を示しながら、学生達にも、流行に踊らされることなく、「時代をつくる」人になってほしいと強く願っています。
──「時代をつくる」意識を持った人が増えていけば、世の中、もっともっと面白くなりそうですね。新しいステージでの先生のご活躍を楽しみにしています。
本日はありがとうございました。
![]() |
『月の光』((株)オーマガトキ、(株)新星堂) |
サイト内検索