こだわりアカデミー
「肉食の禁止」により進んだ「米」の神聖化が 日本の特異な食文化をつくり出しました。
米と共に歩んだ日本の歴史
国士舘大学21世紀アジア学部教授
原田 信男 氏
はらだ のぶお

1949年栃木県生まれ。74年明治大学文学部卒業、83年同大学院博士後期課程単位取得満期退学。札幌大学女子短期大学部助教授。89年『江戸の料理史』(中公新書)でサントリー学芸賞受賞、95年『歴史のなかの米と肉』(平凡社)で小泉八雲賞受賞。98年「中世村落の景観と生活−関東平野東部を中心として」で明大史学博士。ウィーン大学客員教授、放送大学客員教授を経て、2002年から現職。著書に『江戸の食生活』(岩波現代文庫)、『コメを選んだ日本の歴史』(文春新書)、『和食と日本文化』(小学館)など多数。
2014年4月号掲載
決して消えない米の存在。日本の食文化に誇りを!
──しかし最近では、「米離れ」という言葉をよく耳にするようになりました。食生活の洋風化が急速に進み、米の消費量が減少しているとも聞きます。現代人の米に対する意識が変わってきたということでしょうか。
原田 そうかもしれませんが、日本人の米とのつながりは意外に根強いですよ。
例えば、海外に出かけたときなど、最初は現地のものめずらしい食事を楽しめていても、3日目くらいから無性に米が食べたくなったりしませんか? 日本の米文化には保守性と革新性とが同居していて、特に保守性のほうが強い。つまり、食料を取り巻く環境がどんなに変化しても、日本人の米へのこだわりは、簡単には消えないということです。
![]() |
江戸時代の旅人の食事記録の再現料理。米のご飯と味噌汁に香の物、魚が基本となる。草津宿街道交流館で撮影したもので、料理の再現は奥村彪生氏〈写真提供:原田信男氏〉 |
──確かに思い当たります。われわれ日本人には、米から離れられない食文化のDNAが組み込まれているということなのでしょうね。
原田 そうとも言えますね。また、最近では米をベースにした鮨などの日本食は海外でも幅広く受け入れられています。海外での評価も高い食文化が日本で生まれたことに、誇りを持ち続けていきたいものです。
──おっしゃる通りです。文化の国境がなくなり、どれだけグローバル化が進んだとしても、日本人であることを忘れず、日本独自のすばらしい食文化を内外に伝えていくことも大切だと実感します。
本日はありがとうございました。
![]() |
『歴史のなかの米と肉』(平凡社) |
サイト内検索