こだわりアカデミー
知能ロボットよりもゴキブリの方が生き生きして見える。 これは何かあるぞと思って昆虫を調べ出したんです。
ゴキブリをヒントにしたロボット開発
東京大学工学部機械情報工学科教授
三浦 宏文 氏
みうら ひろふみ

1938年徳島市生れ。東京大学機械工学科卒業。同大学院数学物理系研究科機械工学専攻。東京大学講師、助教授を経て。78年より東京大学工学部機械情報工学科教授、工学博士。この間67年−69年にはNASA客員研究員として宇宙用ジャイロ機器の研究に従事した。専門分野は機構学、機械力学、メカトロニクス、ロボット工学。日本ロボット工学のパイオニアとしてさまざまな知能ロボットの開発を手掛ける。現在の研究テーマは昆虫ロボットで、研究室での開発の様子はNHKテレビ「研究室の逆襲−ロボット博士の昆虫記」でも紹介された。主な著書に、「サイバネティクス」(訳書、75年、河出書房新社)、「ロボットの未来学」(86年、読売新聞社)、「ロボット・生産工学」(90年、日本学術振興会)など多数。
1995年10月号掲載
体長1ミリのアリロボットが歩く!そのエネルギーは・・・
──ゴキブリロボットのほかには、どのような昆虫ロボットを?
三浦 「蚊ロボット」や「アリロボット」といったマイクロマシンロボットにも今取り組んでいます。アリロボットというのは体長約1ミリ、重さ1マイクログラムの小さなロボットで、顕微鏡の中でつくりました。ただ、小さいだけにエネルギー供給の点で問題があって、もっと改良しなければなりません。
──動力としてはどういうものを使うんですか。
三浦 私たちの研究室では苦肉の策なんですが、蚊ロボットの場合、交流磁界を外からかけているんです。そうすると羽ばたいて浮きます。アリロボットも、外の電極板からの振動を受けると足が共振して地面を蹴って歩きます。
──そんな小さなロボットが自己エネルギーで動けるようになったら、すごいですね。だけど動かすにしてもマイクロモーターなどとはぜんぜん違う発想が必要なんでしょうね。
三浦 だから私は言い訳しているんです。人間だって酸素がないと活動できない。魚だって水がないと生きられない。それと同じで蚊ロボットは交流磁界がないと飛べないし、アリロボットは振動がないと歩けない。
──それは言い訳じゃなくて、立派な理屈です(笑)。
※三浦宏文先生は、2020年3月5日にご永眠されました。生前のご厚意に感謝するとともに、慎んでご冥福をお祈り申し上げます(編集部)
サイト内検索