こだわりアカデミー
人間型ロボットを研究することで 人間を解明することができるんです。
二足歩行ロボットはこうして誕生した
早稲田大学理工学部教授
高西 淳夫 氏
たかにし あつお
1956年、福岡県生れ。80年、早稲田大学理工学部機械工学科卒業。85年、同大学大学院理工学研究科修士課程を修了し、同大学理工学部助手に。専任講師、助教授を経て、97年より現職。工学博士。共著に『マイロボット 読売科学選書〈35〉』(90年、読売新聞社)、『人間型ロボットのはなし』(99年、日刊工業新聞社)他。
2002年2月号掲載
ロボット先進国ニッポン!
──先生は、日本のヒューマノイド(人間型)ロボット研究の第一人者でいらっしゃいます。
「ロボットと聞いて、どんなものを思い浮かべるか?」と周りの人に聞いてみると、AIBOや二足歩行ロボットと答えた人が多かったのですが、中には産業用ロボットという人もいました。最近はダンスが踊れるロボットなども登場したそうですが、そもそもロボットとはどのようなものをいうのですか?
高西 確かに、一口にロボットといってもさまざまな種類があるのですが、産業用ロボットに関していえば、日本ではJIS、アメリカだとRIA(ロボット工業会)などの規格があります。簡単にいうと、物を操作、移動する機械装置で、しかもプログラムを変えることでその動作が変るもののことです。ただ、そうすると自動機械はすべてロボットということになるので、専門家の多くは、「形は問わないが、自分で動きを決め、周囲の環境に適応できる知的な機械がロボットである」としています。まだ、はっきりとした定義を持つまでに達していないのが現状です。
──なるほど。ところで、日本のロボット開発技術は世界と比較してもかなり進んでいると聞いていますが、本当ですか?
高西 ええ。1999年の産業用ロボットの稼働台数を見ても、アメリカが9万台であるのに対して、日本は42万台です。これだけでも、日本がロボットの先進国として、世界のトップを走っているとお分りいただけるのではないでしょうか。画像処理能力や手の動きなど、ある分野で優れた研究者というのは世界中にいますが、総合力では日本はトップクラスです。
──うれしい話ですね。でも、どうして日本がこれだけのロボット先進国になったのですか?
高西 ロボットに対する認識の違いが、一番の要因といえます。
──とおっしゃいますと?
高西 欧米では、ロボットはあくまでも人間のために働く機械、いわゆるサーバント(召使い)的なものなのです。日本では、たとえ自動的に動く機械であっても、親しみを持って人間のような名前を付けたりしています。工場などでよく見られる光景ですが、欧米ではそのような行為は考えられないことなんです。特に、人間型ロボットに対しては抵抗が強く、神以外の者がヒトを創造することは、神を冒涜していると考える人もいます。海外のメディアからインタビューを受けると、必ず「日本は人間型ロボットや生物型ロボットをつくって平気なのか」とか、「もう1000年もすれば、人類がロボットに支配されているのではないか」という質問をされます。ロボットに対する敵意や恐怖感があるようです。
──まさに宗教や文化の違いですね。日本では『鉄腕アトム』などの影響もあってか、・心優しく、力強い正義の味方・というイメージが強いですよね。
では、欧米では人間型ロボットの研究は、それほど進んでいないのですか?
高西 以前に比べると、多少は受け入れられ易くなり、研究も本格的になってきているといえます。ただ、一口に「欧米」といっても、国によってロボット観はさまざまで、例えばイタリアはローマ・カソリックの国だけあって、抵抗が非常に強い。イギリスは比較的受け入れられ易い感じがしますね。アメリカは多民族国家なので受け取り方は人それぞれですが、私の知合いで人間型ロボットを研究している大学教授は、年に数通、カルト宗教から脅迫状が届くといっていました。
──それは怖い! 日本では考えられないことですね。でも、それだけ日本はロボットを受け入れ易い文化、研究し易い土壌を持っているということですね。
高西 そうなんです。この環境こそ、日本がロボット開発において他国の上を行く格好の条件なんです。経済や法律など、いろいろな面で欧米を追い掛けてきた日本ですが、ロボットではそれを覆すことができるのではないかと思います。
──それは大いに期待しております(笑)。
『人間型ロボットのはなし』(日刊工業新聞社) |
サイト内検索