こだわりアカデミー
絵師の意図を探っていく…。 ここに絵巻のおもしろさがあります。
絵巻で中世が見えてくる
歴史学者 東京大学文学部教授
五味 文彦 氏
ごみ ふみひこ

1946年山梨県生れ。68年東京大学文学部国史学科卒業。70年同大学大学院修士過程修了。お茶の水女子大学助教授を経て、東京大学文学部助教授、のちに現職へ。文学博士。専攻分野は日本中世史。絵画を含むさまざまな史料を多面的な分析をし、中世社会の様子や文化の再現に精力的に研究を進めている。91年には著書『中世のことばと絵』でサントリー学芸賞(芸術・文学部門)、中村星湖文学賞を受賞。著書に『院政期社会の研究』(84年、山川出版社)、『平家物語、史と説話』(87年、平凡社)、『吾妻鏡の方法』(90年、吉川弘文館)、『中世のことばと絵』(90年、中央公論社)、『武士と文士の中世史』(92年、東京大学出版会)、『絵巻で読む中世』(94年、筑摩書房)、『徒然草の歴史学』(97年、朝日新聞社)他多数。
1997年9月号掲載
「巻いている」ということが「時間の流れ」を表している
──今日は中世の絵巻についてお話をお伺いしたいと思いますが、今、日本の中世史の研究では絵巻だけに限らず絵画資料がよく使われているそうですね。
五味 ええ。文章の方は難しくてなかなか理解できなくても、絵などの場合はビジュアルに表現されていますから、当時の風俗や文化などが素人でも分かりやすいんですね。
ですが、この「視覚」からモノを見るというやり方は、現代のわれわれの感覚で理解してしまいがちになるので、ある意味、危険でもあるんですよ。
──時代を飛び越えた解釈になってしまうということですか。
五味 そういうことです。例えば中世に描かれた絵巻物にしても、われわれ現代人の見方と、その同時代に生きた人達の見方とでは全く違うかもしれないということがあります。絵は直観で見てしまいがちになり、見た人の思い込みが入ってしまうので、間違った解釈をしてしまう恐れがあります。
その点絵巻物の場合は、文章がついているので、どんな内容なのかを解釈できます。
──なるほど。複眼的に見ることもできる訳ですから、中世の様子を知る上でも大事な史料ですよね。
ところで、先生が研究されている「絵巻」なんですが、小・中学校の教科書とかにも絵の一部が掲載されたりしていますが、「何年に何という人が描いたもの」というくらいしか書かれていない。ですから内容まで教わることがほとんどないんじゃないかと思うんです。例えば、『鳥獣人物戯画』は有名ですが、どんな内容で、またどんな目的で描かれたのかまでは知らない人が多いと思うんですよ。
そもそも「絵巻」は一体どういうもので、何のために描かれたんでしょう。
五味 絵巻は絵画を言葉と絵という形で交互にセッティングすることで、何らかのストーリーを描いているのです。
ただ、今の漫画とかとちょっと違うのは、絵と文章が連続して巻物になっている。この「巻いている」ということが「時間の流れ」という効果的に表しているわけです。開いたり巻いたりすることで、ストーリーに連続性が出てくる。映画と同じですね。
また絵巻の中には「異時同図」といって、異なった時間の描写が一つの絵巻に描かれているものもあるんですよ。
──日本以外、例えば中国にも絵巻はあるのでしょうか。
五味 多少そういう性格のものはありますが、日本独自で発展してきたものです。
──日本の絵巻の起源はいつ頃何でしょう。
五味 源氏物語の中にも『絵合わせの巻』のように絵巻を見ているような描写がありますから、平安中期には既にあったと考えられます。特に院政時代から鎌倉時代のものが現在でも多く残っていますね。中でも院政時代のものには『源氏物語絵巻』『伴大納言絵巻(ばんだいなごんえまき)』『信貴山縁起(しぎさんえんぎ)』『鳥獣人物戯画』など、国宝の四大絵巻が有名です。これらは主に地位の高い人達の一つのコレクションなんです。自分のやったパレードをお抱えの絵師に描かせたりして、それを臣下の者に見せて楽しむ、という権威づけの材料でもあったんですよ。
──では初めは、庶民が見るというものではなくて、貴族などのごく少数のトップクラスの人達が見るためのものだったんですね。
『鳥獣人物戯画』は童(わらわ)の教材に使われた
──ところで私たちに一番なじみ深い『鳥獣人物戯画』ですが、出てくる動物たちのしぐさなんかを見てますととても楽しいのですが、貴族など大人が見るにしてはちょっとかわいらしすぎるという気もするんですが…。
五味 あれは、おそらく、お寺での童(わらわ)の教育のために使われたのだと思われます。
当時の寺院は重要な教育の機関であり、貴族の子供たちはお寺で寄宿生活を送りながら基礎教育のようなものを受けていたんです。
あの中に兎や蛙が相撲をしたり、囲碁をしたりする絵がありますが、それは祭の前後に行われるいろいろな遊びを描いたものと考えられますし、動物たちが互いに争ったり、蛙が殺されたりする場面もありますが、あれは御霊会(ごりょうえ、※1)に関する一連のストーリーになっているという見方もできるんですよ。そういった教材として使われた可能性が高いと思います。
もう一つは親元から離れた寂しさを慰めるためもあったのだと思います。
──なるほど。かわいい生徒達のためにつくられた訳ですね。
五味 ええ、とてもかわいがられたんですね。当時のお坊さん達にとって、かわいい少年達は、退屈なお寺の生活の中での「花」だったんです。
例えば童舞(※2)があるとお坊さんたちがひしめき合ってすごい騒ぎだったようです。童の取り合いで、興福寺や比叡山の僧たちの間で合戦が行われたりもしたくらいなんです。
(※1)疫神や死者の怨霊を鎮めなだめるための祭
(↑戻る)
(※2)宮廷や神社仏閣での祭事の際、子供のする舞
(↑戻る)
絵巻のおかげで鎌倉末期そのままの姿の春日大社
──改めて先生にお伺いしたいのですが、先生にとって絵巻物のおもしろさというのはどんな点ですか。
五味 そうですね。やはり絵師の意図を探っていくというところでしょうか。
今日、この対談の前に授業で「春日権現権記絵(かすがごんげんげんきえ)」(鎌倉末期に成立)という奈良の春日大社に奉納された絵巻についてしゃべってきたんです。これは非常に精巧で、一つひとつがきっちりと描かれているものなんですよ。当代のトップクラスの人間に頼まれて奉納したものですから、妙な描き方なんかできなかったのでしょう。神社は60年に1度ぐらいの周期で全く新しいものにつくり替えられますが、きっちり描かれたおかげで、春日大社は今も鎌倉末期そのままの姿なんです。
──素晴らしい役目を担っているんですね。
五味 そうなんです。でもそうやってきっちり描くものであれば、屋根なども上から下までちゃんと描くのが普通でしょう。でも中には雲を途中に入れているのもある。
あまり深く考えなければ、ああ、もう描きたくなかったんだなと思うかもしれませんが、なぜその場面にだけ雲を入れているのか。それを突き詰めていくと、屋根だけを見てもらいたかった、ということが考えられます。
──なるほど、視点が散漫にならないようにさせるわけですね。
五味 そう描けばどうしても屋根を見てしまうでしょう。春日大社の屋根は春日造りという技法なんですが、ほかの神社とは違うということを強調させるためじゃないか、という解釈ができます。
ほかにもまだ違う意味が込められているんじゃないか、そういうふうにさまざまな可能性を考えていくんです。そうしていくと、ある日、また違った絵巻を見ている時に「あっ、これはそうだったのか」という裏付けが取れることもある。
──はまっていったら大変ですね。
五味 ホントに大変です(笑)。でもやっていくと楽しいですよ。趣味がそのまま研究になっていいね、と周りから言われますけど。
自分なりの見方で絵巻を見る
──絵巻からは本当にいろんなものが見えてくるんですね。
五味 例えば、誰かがある女性のもとへ忍んで行ったというくだりがあっても、どこからどんなふうにどんな様子で忍んで行ったのか、言葉だけではどうも情景が見えてこない。われわれ研究者は基本的に古文書や記録の分析が中心ですが、言葉だけでは分かりづらい部分が歴史にはずいぶんあります。そういった難解な部分を読み解くには、やはり絵巻をきっちり読むことが大切になります。
──先生はその読み方の一つとして、自分が絵巻をつくるとしたらどういうふうに描くか、といったことを著書の中で書かれていますが、確かにそういうふうに考えてみるのもおもしろいですよね。
また絵巻の中の登場人物の一人と自分を置き換えてみるのもいいですね。
五味 自分なりの見方で絵巻を見ていけばいいんです。もしかしたらわれわれ専門家よりも素人の方が、気付くことが多いかもしれませんね。特に子供は大人が気付かないようなことでも「これは何?どうしてここにあるの?」とストレートに疑問をぶつけてきます。そういう単純な疑問を持つということを、われわれは大人になる間に忘れてしまうんですね。でも、些細なことでも疑問を持つことが、絵巻を読み解く糸口になっていく訳です。
また「先生が恣意的に勝手に解釈しているんじゃないか」とよく言われるんです。例えば、ある絵には、建物の屋根にちょこっと耳が描かれている。それでその建物は馬小屋だということを表している。でも当時の人もそれで本当に分かっていたのか、と問われると、確かに全部分かったのかどうかはこれもまた分からない。現在の絵にもそういうものがありますよね。
ただ絵師は分かってもらおうと、絵の中でなんらかのシグナルを発している訳です。またそれぞれの絵巻にはつくられた背景があり、意味がある。われわれの役目として、それを探っていかなければいけないんじゃないかと思いますね。
──おっしゃる通りで、つくられたものには一つ一つ意味があるものですよね。今日先生のお話を聞いて改めて歴史の面白さがわかったような気がします。今絵巻の画集が割と安く出ていますから、これを機会にじっくり見てみたいと思います。ありがとうございました。
サイト内検索