こだわりアカデミー
インカの素晴らしい文明発達の核となったもの それが「神殿更新」と考えられます。
プレ・インカの謎に迫る
文化人類学者・インカ文明研究者 東京大学教養学部文化人類学研究室教授
大貫 良夫 氏
おおぬき よしお

1937年東京生れ。60年、東京大学教養学部教養学科卒業。文化人類学、アンデス先史学専攻。60年以来、コトシュ、ラ・バンバ、ワカロマ等のアンデスの遺跡発掘に取り組んでいる。88年からペルー北部の山村クントゥル・ワシで、紀元前800年ごろのプレ・インカ文明の遺跡発掘作業を指導、89年には黄金の冠や彩色土器等を含む一連の墓を発掘した。今や世界屈指のインカ文明研究者。ペルー政府の許可を得て、カハマルカに、今年5月から出土品を展示できるムセオ(博物館)の建設に着工、この10月に完成した。主な編著書に「民族交錯のアメリカ大陸」(84年、山川出版社)、「マヤとインカ」(87年、講談社)、「インカ帝国−太陽と黄金の民族」(監修、91年、創元社)、「黄金郷伝説」(92年、講談社現代新書)等がある。
1994年12月号掲載
砂漠と山とジャングルがアンデスの魅力
──先生は、もう30年以上も南米ペルーのアンデスでインカ帝国の遺跡発掘調査を続けられておられますが、先生にとっての、この研究の魅力は何ですか。
大貫 たくさんあります。まず言えるのは、アンデス地方の自然環境の凄さですね。太平洋沿岸部には雨の降らない砂漠地帯がずーっと広がっていますが、ちょっと内陸に入っただけで、一気に海抜3,000、4,000あるいは高いところで6,000mという高さになるんです。海岸から車で3−4時間走れば、そういう高地に行ってしまうのですから、その変化の激しさがお分かりでしょう。通いなれた私でも、時々高山病で参ってしまうことがあるほどです。そしてその奥には、広大なアマゾンの熱帯ジャングル地帯があるわけです。砂漠と、山と、ジャングルの生活。よくこんな悪い環境に住みついて、こういう大文明を築いたものだと思います。もうちょっと行けば、もっといい土地があったじゃないかと・・・(笑)。
でも、私はあの自然がいいんです。その中を歩く、その中で生活する、それが魅力の一つです。
──逆に、そういう厳しい環境が文明を作り出したとも言えますね。
大貫 もう一つの魅力は、アンデスの文明は手作り文明と言ってもいいくらい、ほとんど人間の力だけで築き上げたものだということです。機械はもちろん、牛とか馬とかいった大きな力を持つ家畜も使っていない。あえて言えば、ラクダ科のリャマという動物にわずかな荷物を担がせた程度です。
──一切合財を人間の力でやっていたというわけですね。
大貫 そういうことです。それから、鉄というものがないんです。硬いものと言えば石で、石で石を切ったり、加工していたわけです。
──そして、それを運んだり積み上げるのも人間の力だけだったんですね。
大貫 そういうことです。しかも、例えばその石の加工ですが、一つの石が3mとか4mの幅、高さです。それを、建物を建てる場合なんかは、300mも並べたりするわけです。さらにその上にも似たような石を積み上げて壁を造っていくんですが、石と石の間のすき間というものがほとんどない。それぞれの石がいろんな形をしていて、すごいものになると12面もあるんですが、隣接している12の石とそれぞれピタッとすき間なくくっついているんです。まさに「剃刀の歯1枚入らない」状態です。
──すごい正確さですね。それを人間の手で削っていたんですね。
大貫 それはある意味ですごく進んだ技術と言えるのではないかと思うんです。何の資源もエネルギーも使わず、人間の食料さえあれば、裸一貫、体一つでそれだけ正確な仕事ができてしまう。産業廃棄物も大気汚染も酸性雨もない。あるのは人間から出る排泄物だけということになれば、どっちがいい技術かということになるじゃないですか(笑)。
──確かに今のハイテクはすごいけれども、一方で膨大な資源を浪費し、地球の環境を損ねる廃棄物を撒き散らしていますからね。そういう意味では、インカの人達というのは、すばらしい能力を持っていたんですね。
大貫 そうですね。さらに彼らの作ったものを見ていると、そういう正確性なんかとは別に、ある種の不思議な感性を感じるんです。彼ら独特のものです。ちょっとした道具や壷なんかにしても、われわれとはまったく違った独創性のようなものがある。そういうところも大きな魅力ですね。
サイト内検索