こだわりアカデミー
五七五って、意外に簡単なんですよ。 言葉の取合せで、すごい名句もつくれるんです。
俳句の新しい流れ−五七五は意外に簡単
京都教育大学教育学部教授 俳人
坪内 稔典 氏
つぼうち としのり

1944年愛媛県生れ。立命館大学文学部日本文学科卒業。同大大学院文学研究科修士過程修了。大学在学中から全国学生俳句連盟に加盟、流行語などを取り入れた新しいタイプの俳句を確立。“ニューウェーブ俳句”“広告コピー風”等と言われ注目を集める。本文中にもある「三月の甘納豆のうふふふふ」、「河馬を呼ぶ十一月の甘納豆」(坪内氏は河馬に親しみを持つのと同時に著書にも「河馬を通して感じたり見たりすることが、いわば私の場合の本意をずらす工夫の一つ・・・」(俳句のユーモア)と書いている)は有名。
「日時計」「黄金海岸」等の同人誌を経て、76年から「現代俳句」を責任編集。86年より俳句グループ「船団の会」代表となり、会員誌「船団」を編集発行。大阪俳句史研究会の創設にも参画。句集に「坪内稔典句集」(92年、ふらんす堂)、「百年の家」(93年、沖績舎)、「人麻呂の手紙」(94年、ふらんす堂)、評論集に「俳句一口踊と片言」(90年、五柳書院)、「俳句のユーモア」(94年、講談社)、「新芭蕉伝 百代の過客」(95年、本阿弥書店)等がある。
86年、尼崎市民芸術奨励賞受賞。日本近代文学会会員、俳文学会会員、日本文芸家協会会員。専攻は近代日本文学、俳句俳諧。研究テーマは正岡子規、夏目漱石。
1996年9月号掲載
普段使えない言葉も、虚構の世界の中でなら・・・
──しかし最初は男のまねをして始めたにせよ、そこに面白さ、魅力というものがなければ、女性たちの中に俳句はここまで浸透しなかったと思うんです。そこで、月並みな質問かもしれませんが、俳句の面白さ、あるいは魅力って、いったいなんでしょうか。
坪内 まず言えるのは、言葉の取合せの楽しさです。
例えば「古池」と「蛙」を取り合せて「古池や蛙飛び込む水の音」という名句ができる、甘納豆と季節を組み合せると「三月の甘納豆のうふふふふ」なんていう不思議なものができる(笑)。意外な取合せから偶然に思いがけない名句ができる可能性があるわけです。俳句が昔から根強く支持されている理由は、まずその取合せの楽しさではないかと思います。
──言葉の数がどれだけあるか知りませんが、そういう意味では無限の可能性があるわけですね。つくることを考えると、ちょっと難しそうに感じるんですが、うまく取合せができている句というのは、確かにとても心地いいものです。そして、その組合せは、絶対にこうでなければいけないというきまりもないし、受け止め方も人によって全然違う。そういう面白みもありますね。
坪内 それが最大の魅力だと思います。しかも、五七五を使うことで、日常会話ではない虚構の世界に入っていくことができるわけです。普段の生活の中で使えないような言葉や、言えないようなことでも、そういう世界の中では自由にものを言うことができる。その気持ち良さもあります。
言葉の取合せが一番簡単に、しかも見事にできるのが、実は五七五なんです。限られた字数の中で何かを表現しなくてはと考えると一見難しそうに思われるかもしれませんが、五七五というのは、やってみると意外に簡単な取合せの“装置”なんですよ。
サイト内検索