こだわりアカデミー
すべての生命とともに進化してきたウィルス。 その正体は、人類の敵でもあり、味方でもあるんです。
インフルエンザウイルスの恐怖
生物資源利用研究所所長
根路銘 国昭 氏
ねろめ くにあき

ねろめ くにあき 1939年、沖縄県生れ。65年、北海道大学獣医学部卒業、66年、国立予防衛生研究所(現・国立感染症研究所)入所。78年に日本を襲ったスペイン風邪ウイルスのルーツの解明、人工膜ワクチンの開発、カイコを使ったワクチン大量生産法の確立など、業績多数。同研究所呼吸器系ウイルス研究室室長、WHOインフルエンザ呼吸器ウイルス協力センター長などを経て、2001年より現職。著書に『ウイルスで読み解く「人類史」』(1995年、徳間書店)、『インフルエンザ大流行の謎』(01年、日本放送出版協会)、『出番を待つ怪物ウイルス 彼らはすぐ隣りにいる』(04年、光文社)など多数。
2004年5月号掲載
鳥インフルエンザは本当に人間に感染するか?
──鳥インフルエンザの人間への感染力は、どのくらいなのでしょうか?
根路銘 実は、鳥インフルエンザウイルスと人間との相性は悪く、感染力は非常に弱いのです。アジアの途上国など、生きたトリを売買している市場では密度の高い接触や糞などを介して感染する可能性もありますが、一度に大量のウイルスに接触しない限り、ほとんどゼロに近い確率です。ですから、そういうところに近づかなければ大丈夫ですし、肉や卵を食べて感染することもまずありません。
──それを聞いて安心しました。
根路銘 ただ、怖いのは、鳥インフルエンザと既存の人間のインフルエンザウイルスが合体して新型のウイルスが生れることです。
──どこでそんなことが起こるのですか?
根路銘 ブタの体内です。ブタは、トリと人間のどちらのウイルスにも感染する動物で、同時に両方に感染すると、それらの遺伝子を掛け合せて人から人へ感染する新型インフルエンザを作り出すのです。
中国南部の山中に住む少数民族の村落では、今でも人間とブタが家の中で一緒に生活し、ブタは水鳥と水場を共有しています。インフルエンザの多くは、こうした場所から発生し、世界中に広まっていくのです。
![]() |
『出番を待つ怪物ウイルス 彼らはすぐ隣りにいる』(光文社) |
サイト内検索