こだわりアカデミー
さまざまな組織に分化する幹細胞をさらに解明できれば、 再生医療の発展だけでなく、 ガンの根絶にも寄与できるかもしれません。
ガン根絶に再生医療・・・ 万能細胞「幹細胞」の可能性
大阪大学大学院医学系研究科教授
森 正樹 氏
もり まさき

1956年、鹿児島県奄美大島生れ。80年九州大学医学部医学科卒業、86年同大医学系大学院修了。80年九州大学医学部第二外科入局、87年同大助手、91年ハーバード大学留学、93年九州大学医学部第二外科助手講師、94年同大生体防御医学研究所細胞機能制御学部門分子腫瘍学分野助教授、98年同教授などを経て、2008年4月より現職。05年に世界で初めて肝臓のガン幹細胞を発見した後、食道、胃などのガン幹細胞も次々に発見した。また、「ガン特異的免疫療法」を世界に先駆けて開発し、臨床研究に取り組んでいるほか、幹細胞を用いた再生医療を乳ガン患者に行なった。
2008年5月号掲載
特定の細胞に分化できる幹細胞
──先生は外科医としてガンの診療に関わると同時に、分子遺伝学的見地からガンを研究されていらっしゃるそうですね。そして、新しい免疫療法の開発や、ガン細胞のもととなる「ガン幹細胞」のいくつかを発見され、世界的なニュースになったと伺っております。本日は幹細胞とガンについてお話をお聞かせいただきたいのですが、まずは、幹細胞について、ご説明をいただけますか。
森 はい。私達の体は60兆個の細胞からできているといわれていますが、もとは精子と卵子が結合した1つの受精卵です。受精卵が分裂を繰り返し、倍倍に細胞が増えていくわけですが、もともと1つの細胞からはじまっていますので、60兆個の遺伝子はすべて同じものです。しかしその中に、爪になる細胞もあれば、皮膚になる細胞もある。つまり、遺伝子という設計図は同じですが、部位部位で設計図から取り出す箇所が異なるため、それぞれ別の細胞に分化していきます。そして、新陳代謝によりどんどん生れ代っているのです。
──皮膚や爪なんかはどんどん新しい細胞に置き代っているのがよく分りますね。
森 そうですね。実は腸の上皮細胞も活発に細胞が生まれ変わっていて、およそ2〜3日ですべての表面の細胞が置き代るんですよ。
![]() |
はじめは1つの、そして同じ遺伝情報を持った細胞なんですが、心臓や肝臓、皮膚や髪の毛など、それぞれ決った場所で特定の働きをする細胞になります。また、それらを補うような細胞もある。それが幹細胞です。幹細胞は自分と同じ細胞を複製・製造する能力を持っています。
幹細胞について、徐々に解明されてきているのですが、まだまだ分らないことも多く、それぞれの遺伝子のどのような働きが、細胞分化を司どっているか、今、多くの研究者が研究しているんですよ。
抗ガン剤では死なないガン幹細胞
──ところで、通常の細胞は増殖し過ぎないよう制御機能が働いているが、ガン細胞はそのコントロールを失って無制限に増殖するようになったものだと聞いたことがあります。一方、先程の先生のお話だと、腸の上皮細胞は2〜3日で新しい細胞に置き代るということですね。ガンの発生には長い年月が必要ということですが、数日で細胞が置き代る腸に、どうしてガンができるのでしょうか。
サイト内検索