こだわりアカデミー
子供の頃住んだ「家」は 人間の気性形成に大きな影響を与えます。
気性と性格の心理学
心理学者・精神医学者 東京工業大学名誉教授
宮城 音弥 氏
みやぎ おとや
1908年東京生まれ。31年京都帝国大学文学部哲学科卒業。34年フランスに留学。42年医師免許証を得、45年精神分裂症についての研究で医学博士に。49年東京工業大学教授となる。以来、東京大学講師、東京教育大学講師、日本大学歯学部教授、東京教育大学大学院講師を務め、現在日本大学教授、東京工業大学名誉教授。その他、国鉄安全会議会長、三菱・生命科学研究所顧問などを務める。主な著書は「人間性の心理学」(岩波書店)、「日本人の性格」(朝日新聞社)、「劣等感」(朝日新聞社)、「日本人の生きがい」(朝日新聞社)、「日本人とは何か」(朝日新聞社)、「夢」(岩波書店)、「心理学小辞典」(講談社)、「娘を早く嫁がせる方法」(光文社)、「性格を変える法」(山手書房)、「人間の心を探求する」(岩波書店)など。
1990年5月号掲載
「生まれつきの気質」は大きく三つに分類できます。
──現在は、人々の生き方とか好みというものが非常に多様化しており、住まいや暮らし方に対する考え方もたいへん個性的になってきていると思います。きょうは心理学の見地から、人間の性格やものの考え方と、不動産や住宅との関連について先生にお話を伺いたいと思います。
宮城 人間の性格には『生まれつきの気質』というものがありまして、それが、例えばどんな住宅を選ぼうかという際、かなり強い影響を与えます。『生まれつきの気質』というのは、大きく三つに分類できます。まず人と人との間に隔てを置くような『孤立型』、人との間に隔てを置かない『融和型』、それと『粘着型』というのがありますが、これは堅い人間、あるいはしつこい人間ということになります。
──『生まれつき』ということは一生変わらないんですか。
宮城 だいたいは一生ついてまわるといわれています。そして、その気質によって住まいに対する考え方も、ひとりぼっちの部屋が欲しいとか、あるいは広々とした家に住みたいというように影響されてくるのです。
その次に、『気性』というものがあります。これは子供の頃住んだ家によって大きな影響を受けます。『強気の人間』、『勝気の人間』、『弱気の人間』というのがそれです。
──家、つまり小さい頃の環境ということですね。
宮城 そうです。そして、その気性がまた、後々成人してからの住宅選びにも影響を与えるのです。すなわち、家と人間とが影響し合って、こういう家に住むとこういう人間になりやすいというパターンができあがるのです。
※宮城音弥先生は、2005年11月26日にご永眠されました。生前のご厚意に感謝するとともに、慎んでご冥福をお祈り申し上げます(編集部)
サイト内検索