こだわりアカデミー
本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
「時間とは?」「空間とは?」という 根本的な問いの解明に、古代から現代まで、 哲学者・物理学者は取り組んできたんです。
伸びたり縮んだりする?! 時間と空間の謎
京都大学名誉教授
内井 惣七 氏
うちい そうしち

1943年香川県高松市生れ。65年京都大学工学部精密工学科卒業、67年同大文学部哲学科卒業、68〜71年ミシガン大学大学院に留学、ミシガン大学 Ph.D.取得。1979年大阪市立大学文学部講師、81年同大学文学部助教授等を経て、90年京都大学文学部哲学科(倫理学)教授、93年同大文学部科学哲学科学史科新設により配置替え、2006年退職。著書に『アインシュタインの思考をたどる──時空の哲学入門』、『推理と論理──シャーロック・ホームズとルイス・キャロル』(ミネルヴァ書房)、『科学哲学入門--科学の方法・科学の目的』(世界思想社)など。なお、近刊に、『ダーウィンの思想』(岩波新書)。
2009年7月号掲載
内井 私はあると思います。それは、興味のあることに熱中するという姿勢です。
──「好きこそ物の上手なれ」ですか。
![]() |
内井 まさにその通り。
日本にも、そんな預言者型の科学者が、もっと登場するといいなあと思っているんですよ。
──私もそう願います。
ところで先生、今、何か熱中されていることはありますか?
内井 実は、2009年がダーウィン生誕200年ということで、ダーウィンの足跡を調べることに熱中しました。ちょうど1冊の本を書き終えたところです。
ダーウィンは、ビーグル号航海中に、南米各地、ガラパゴスなどで、自腹を(父親の小切手を)切って諸種の調査を行ないました。その経験がものをいい、進化論が生れるわけです。彼の熱中ぶりには圧倒されますね。
──それはまた興味深い内容になりそうですね。ぜひ、また拝読したいと思います。
本日はどうもありがとうございました。
近著紹介
![]() |
『空間の謎・時間の謎』(中公新書) |
サイト内検索
このサイトに掲載している情報の無断転載を禁止します。著作権はアットホーム株式会社またはその情報提供者に帰属します。
Copyright(C) At Home Co., Ltd.