こだわりアカデミー
電波天文衛星「はるか」のおかげで 宇宙の約9割までを覗くことができるようになりました。
「はるか」で覗く宇宙の果て−電波天文衛星の試み
文部省宇宙科学研究所教授
平林 久 氏
ひらばやし ひさし
1943年長野県生れ。67年東京大学理学部物理学科卒業後、72年同大学大学院理学研究科天文学専攻博士課程修了。専門は電波天文学。理学博士。72年より東京大学東京天文台(現国立天文台)勤務。野辺山宇宙電波観測所の建設計画に携わる。その後、東京大学助教授を経て、88年文部省宇宙科学研究所助教授、そして現職に。著書に『宇宙人の条件』(93年、PHP研究所)、共著に『E.T.からのメッセージ』(87年、朝日出版社)、『遙かなる地球外生命』(92年、同文書院)などがある。
1998年12月号掲載
地球から136億光年先の天体が見える!
──昨年2月に電波天文衛星「はるか」の打ち上げが成功しましたね。先生はその観測プロジェクトを総括されたそうですが、今日はそのお話を中心にいろいろとお伺いしたいと思います。
まず、「はるか」を打ち上げた目的は何でしょうか。
平林 簡単にいうと、「電波を発している天体」の観測をするためなんです。
天体には、太陽、惑星、星間雲、銀河などのように電波を放射するものがあり、それを観測するのに電波望遠鏡を使います。長野の野辺山に行ったことのある方なら、大きなお皿状のアンテナを見たことがあると思います。それが電波望遠鏡です。アンテナの直径を大きくすればするほど、より遠くの星や弱い電波を出している天体が観測でき、画像もさらに鮮明になります。しかし、単純に大きなアンテナをつくるには限界があります。ですから、野辺山の電波望遠鏡と世界中の電波望遠鏡を結びつけ、地球全体を一つの電波望遠鏡として観測していました。
──みんなで一つの動きをするということでしょうか。
平林 そうです。ある天体を観測しようとなったら、みんなその天体の方向を向くんです。
しかし、地上の電波望遠鏡だけでは足りなくなってきました。そこで、一台を地球の外に設置すれば、地球そのものより大きな望遠鏡ができるということで、宇宙科学研究所のロケットで「はるか」を打ち上げて観測しましょう、となったわけです。
「はるか」そのもののアンテナは8mの直径ですが、地上の電波望遠鏡と結ぶことによって、口径約3万km、地球だけの場合の約3倍の電波望遠鏡ができたのです。
電波天文衛星「はるか」 |
──それは大きいですね。どれくらい遠くの天体まで観測できるんですか。
「はるか」で観測されたもっとも遠方のクェーサーの一つ。ケフェウス座にあり地球からの距離は136億光年。 |
平林 最も遠いところで、136億光年の天体を観測しました。宇宙の果てが約150億光年といいますから、宇宙の約9割までを覗くことができるということになります。それまでも、点としての観測はできましたが、これくらい大きなもので見ますと、姿がはっきりと映像としてとらえられます。
分かりやすい例でいうと、この望遠鏡なら東京にある米粒をシドニーから見ることができるんです。
──それはすごい。そんなに離れたところから、正確な共同観測ができるんですね。
サイト内検索