こだわりアカデミー
ネズミもゾウも、心臓は15億回打って止る。 生物学的にみると、人間の寿命は26.3年です。
ゾウの時間・ネズミの時間
東京工業大学理学部生物学教室教授
本川 達雄 氏
もとかわ たつお

1948年宮城県仙台市生れ。71年、東京大学理学部生物学科(動物学)卒業。東京大学助手、琉球大学講師・助教授、デューク大学(アメリカ)客員助教授(86−88年)を経て、91年より東京工業大学理学部生物学教室教授、理学博士。専攻は生物学、動物生理学。主な著書に「サンゴ礁の生物たち」(85年、中公新書)、「細胞のバイオメカニクス(共著、90年、オーム社)、「Biology of Echinodermata」(共編著、91年、Balkema)、「ゾウの時間 ネズミの時間」(92年、同、講談社出版文化賞科学出版賞受賞)、「歌う生物学」(93年、講談社)、「絵とき ゾウの時間とネズミの時間」(93年、福音館書店)、訳著に「サンゴ礁の自然誌」(86年、平河出版社)、「生物の形とバイオメカニクス」(89年、東海大学出版会)等がある。
今年4月−6月、NHK教育テレビ「人間大学−生物のデザイン」に出演。“歌う生物学”と銘打って、毎回番組中で自作自演の歌を披露し話題に。今春、CD(「ゾウの時間 ネズミの時間」日本コロムビア)デビューも果した。
1995年8月号掲載
縄文人の寿命は31年だった
──ところで、動物の生きる時間、つまり寿命も体重の4分の1乗に比例するのですか。
本川 だいたいそうです。だからおもしろい計算ができるんですよ。実は哺乳類の場合、いろんな動物の寿命を心周期で割ってみますと、15億という数字が出ます。つまり、哺乳類の心臓は一生の間に15億回打つという計算になるわけです。
ハツカネズミの寿命は2−3年ですし、インドゾウは70年近くは生きますから、ゾウはネズミよりずっと長生きなのですが、心拍数を時間の単位として考えるなら、ゾウもネズミもまったく同じ長さだけ生きて死ぬことになるわけですね。
──一生を生きたという感覚は、ゾウもネズミも同じ、ということですね。
ところで、15億回という心拍数からいうと、人間の寿命はどれくらいになるんでしょうか。
本川 26.3年です。
──現代は「人生80年」なんて言われていますが、えらい違いですね。
本川 しかも、戦前までは「人生50年」と言われていたわけで、戦後のこの50年間で急速に伸びたとも言えます。
でも、現代人の寿命と動物の寿命とを同列に論じるのは無理があります。こんな話があるんですよ。動物園のゾウは50歳を過ぎると歯が磨り減ってきてうまく食べられなくなり、食が細ると身体も弱ってきて、そう長くは生きられなくなるんだそうです。「ゾウに入れ歯をすれば、もっと長生きするよ」と動物園の方が言っていました。
──確かに歯は大事です。身にしみてよく分かります(笑)。
本川 そうですよ。もし、煮炊きする技術もなく、入れ歯もなかったら、人間だって50歳を過ぎたら食べられるものがなくなってしまいます。
もちろん、入れ歯だけで80年というわけではないですよね。安定した食料供給、安全な都市や医療の発達等が飛躍的に人間を長寿化させた要因です。
実は、縄文人の寿命は31年だったという推測値があります。本来の人間の寿命はそのくらいなのかもしれません。15−16歳で子供をつくって、ある程度子育てして次の世代にバトンタッチしていくという循環だったんでしょう。
その後、東京工業大学生命理工学部基礎生物教授に就任。
サイト内検索