こだわりアカデミー
ネズミもゾウも、心臓は15億回打って止る。 生物学的にみると、人間の寿命は26.3年です。
ゾウの時間・ネズミの時間
東京工業大学理学部生物学教室教授
本川 達雄 氏
もとかわ たつお

1948年宮城県仙台市生れ。71年、東京大学理学部生物学科(動物学)卒業。東京大学助手、琉球大学講師・助教授、デューク大学(アメリカ)客員助教授(86−88年)を経て、91年より東京工業大学理学部生物学教室教授、理学博士。専攻は生物学、動物生理学。主な著書に「サンゴ礁の生物たち」(85年、中公新書)、「細胞のバイオメカニクス(共著、90年、オーム社)、「Biology of Echinodermata」(共編著、91年、Balkema)、「ゾウの時間 ネズミの時間」(92年、同、講談社出版文化賞科学出版賞受賞)、「歌う生物学」(93年、講談社)、「絵とき ゾウの時間とネズミの時間」(93年、福音館書店)、訳著に「サンゴ礁の自然誌」(86年、平河出版社)、「生物の形とバイオメカニクス」(89年、東海大学出版会)等がある。
今年4月−6月、NHK教育テレビ「人間大学−生物のデザイン」に出演。“歌う生物学”と銘打って、毎回番組中で自作自演の歌を披露し話題に。今春、CD(「ゾウの時間 ネズミの時間」日本コロムビア)デビューも果した。
1995年8月号掲載
「おまけの人生」を有効に生きる知恵が必要
──そうすると、私などの年代は、子育ても終って、次世代を生産するわけでもなく、生物学的にみれば特に意味を持たない「おまけの人生」と言えますね(笑)。
本川 確かにそうではあるんですが、でも私たちは単なる生物ではありませんから、生物学的とは別の意味のある人生を送ることができるはずです。その知恵をどうつくりあげていくかが、これからの人間の課題ですね。
──「人生80年」も、人間という生物にとっての「時間」でもあるわけですからね。もちろん、誰もが80年という寿命をまっとうできるわけではないけれど、自分に与えられた時間の中では「おまけ」の部分は、ある意味では自分自身で設計して生きられる、やりたいようにやれる、自由な時間と言えるかもしれない。
本川 そう考えられる人は、長い人生、きっと楽しく有効に生きられます(笑)。
──先生のお話で、動物と人間の時間の違い、世界観の違いがたいへんよく分かりました。考えてみますと、われわれ人間社会の中にも、そうした観念の違いからうまく意思の疎通ができなかったり、誤解を生じてしまったりすることが多々あるように思います。自分の時間や世界観を大切にするとともに、相手や周囲のそういったことにも配慮していくことが必要なんですね。
本日はどうもありがとうございました。
その後、東京工業大学生命理工学部基礎生物教授に就任。
サイト内検索