こだわりアカデミー
最初の生命が持っていた遺伝子を解明できれば 人工生命の誕生も夢ではありません。
DNAデータバンクで原始生命にせまる
国立遺伝学研究所生命情報研究センター長・教授
五條堀 孝 氏
ごじょうぼり たかし

1951年福岡市生れ。九州大学理学部生物学科卒業。同大学院博士課程修了。 理学博士。テキサス大学ヒューストン校勤務の後、83年より国立遺伝学研究所進化遺伝研究部門助手、 88年助教授等を経て、現職に。91年には、アミノ酸配列で分類した遺伝子データベースを制作。 現在は、エイズウイルス等の病原性ウイルスの進化から生命の根源遺伝子を探索するという研究に 取り組んでいる。専攻は分子進化学、集団遺伝学。日本分子生物学会・日本遺伝学会・アメリカ 遺伝学会会員。87年、日本遺伝学会奨励賞受賞。95年、第3回木原記念財団学術賞受賞。主な著 書に「分子進化遺伝学」(90年、培風館)、「人間は生命を創れるか−−進化学の歩みと未来」 (95年、丸善ライブラリー−写真下−)がある。ドライブが趣味。なお、平成21年秋の褒章で、紫綬褒章を受賞
1996年4月号掲載
地球上のすべての生命体の遺伝子データを集積中
──もう一つの研究テーマは…。
五條堀 これは壮大なプロジェクトです。生命の歴史は40億年と言われていますが、最初の生命はどんな遺伝子を持って誕生したのだろうか、それが知りたい、ということなんです。
今、アメリカ、ヨーロッパ、日本の3国共同でDNAデータバンクというのをつくっています。地球上に存在するすべての生命体の遺伝子のDNA配列データを蓄積するのが目的です。インターネットを利用して世界中の科学者や研究者から、解析できたデータを登録してもらっています。
これは大変膨大なデータになりますが、まず、これをDNAが似ている同士に分類したいと考えています。現在5,000種類くらいに分類していますが、これをさらにいろんな手法で分類し尽くしていって、これ以上分類できなくなった時、それらの遺伝子はまったく異なった祖先から受け継いだものと言うことができるでしょう。その最後に残った遺伝子のセットこそが、生命の起源当時に存在した原始生命の遺伝子グループ、つまり「根源遺伝子」と考えているわけです。
──最終的にいくつくらいのグループに分類されるのでしょうか。
五條堀 推定では、100くらいにはできるのではないかと考えています。
──それが本当に生命の起源なのかは、どうやって実証を?
五條堀 この遺伝子セットを人工合成します。そしてある種のバイオシステム系に入れて、自己増殖可能かどうかを探っていく…。
──「人工生命」の誕生ですね。そしてその進化の過程を再現していけば、また人間ができてくる…。
五條堀 いやそんなにうまくいくかどうか分かりません。しかしひょっとすると、進化の過程を利用しながら、目的の生物をつくり出すことができるようになるかもしれません。これはすでに「進化工学」と言われる学問領域が出てきています。
──そうなると、生命というものに対しての考え方がまったく変わっていきますね。
五條堀 その時われわれはどう反応するか。生命をどう規定するか。まだ研究はその段階までいっていませんが、いずれは倫理的なことも含めてそういう問題を真剣に考えなくてはならない時期がくると思います。
──期待と不安がありますが、こういう研究があくまでも社会に貢献する方向で進んでいっていただけることを願っています。本日はどうもありがとうございました。
![]() |
五條堀氏の著書『人間は生命を創れるか』(丸善ライブラリー) |
五條堀 孝先生が、「ゲノム情報を用いた分子進化研究のパイオニア的開拓」の業績により、平成21年秋の科学技術に関する紫綬褒章を受賞されました。
サイト内検索