こだわりアカデミー
人間の最長寿命は120歳。 老化のメカニズムを解明し、平均寿命を延ばすことも 研究のテーマです。
なぜ人間には「死」があるか−老化のメカニズムを解明する
静岡県立大学大学院生活健康科学研究科教授
加治 和彦 氏
かじ かずひこ

1943年水戸生れ。73年東京大学大学院理学系研究科生物化学専攻修了。(財)東京都老人総合研究所研究員を経て主任研究員に。その間、米国ウイスター研究所で二年間細胞成長因子の研究を行なう。96年から現職に。理学博士。主な著書に『無血清細胞マニュアル』(89年、講談社)、『細胞とバイオサイエンス』(91年、朝倉書店)、『細胞培養ハンドブック』(93年、中外医学社)『老化と遺伝情報の発現』(97年、学会出版センター)など多数。
1999年8月号掲載
太古の昔にも長生きの人はいた
──それにしても、やはり個体としての人の寿命は気になります。聞くところによると、人の寿命は120歳が限度だとか。
加治 そうなんです。人の寿命は120歳が最長です。フィールドワークで調べた数字で、たまに「170歳」なんていう人がいますが、これは「自称170歳」であって、よく調べると80歳くらいというようなことばかり。この現象は、きちんとした戸籍がない地域でよく見られるんですが、結局どこを調べても120歳を超えた人はいないんです。
![]() |
時空を隔てて比較したヒトの生存曲線 18世紀後半(1728-1736)のウィーン(下側の曲線)と、20世紀後半(1973)のアメリカ(上側の曲線)の年代に伴う生存率を比較。18世紀前半でも数は少ないが、100歳くらいまで長生きした人がいた |
──昔は平均寿命が短かっただけで、最長寿命は今とほとんど変っていないということなんですね。
今、日本人の平均寿命はだいたい80歳くらいですが、このままいくと平均寿命が120歳ということも・・・。
加治 平均寿命イコール最長寿命になって、120歳でみんながコロリと逝くことができたら幸せだと思います。しかし、それはなかなか無理でしょう。確かに、医療技術の進歩と生活の質の向上で、平均寿命はだんだん延びてきています。しかし、ある程度までいったら、食べる物や水、空気、生活習慣などの環境要因が、それを阻むことになるでしょう。
どこまで平均寿命を120歳に近づけていけるか、遺伝子の老化メカニズムが解明できれば、そういうところからもアプローチできます。これも老化研究の一つのテーマでもありますね。
サイト内検索