こだわりアカデミー
人間にとってあまり気になる存在ではないけれど 実は、ミミズがいなくなったら大問題なんです。
ダーウィンが始めたミミズ研究
中央大学経済学部教授
中村 方子 氏
なかむら まさこ

1930年東京生れ。53年、お茶の水女子大学理学部動物学科卒。東京都立大学理学部勤務を経て、現在、中央大学経済学部教授(生命科学担当)。主な著書に「生態学実習書」(67年、共著、朝倉書店)、「動物の物質経済研究法」(78年、共著、共立出版)、「バイオ・サイエンス」(82年、共著、芦書房)、「女性研究者-あゆみと展望」(85年、共著、ドメス出版)、「教養の生命科学」(95年、朝倉書店)、「ミミズのいる地球」(96年、中公新書)等がある。理学博士。
1996年10月号掲載
ダーウィンの研究の続きができるかな・・・と
──先生の著書「ミミズのいる地球」を拝読し、ミミズが地球の生態系にとって大変重要な役割を担っていると知り、驚きました。
それにしても、ミミズを研究している方というのは世界でもたいへん珍しいと思います。しかも女性で・・・。ご無礼なことをうかがうようで恐縮ですが、先生はもともとミミズとか虫とかいったものに強い関心がおありだったんですか。
中村 生き物に対してはっきりとした興味を持つようになったのは、4歳の夏です。小さい頃は、夏になると毎日セミを追いかけていましたが、ある朝、真っ白なアブラゼミを見つけたんです。いつも見ているセミと違うなと不思議に思ってじっと見ていると、その真っ白な羽の中にスッ、スッと体液が流れていく、そしてだんだん見慣れているセミの姿に変わっていったんです。それはすごく感動的でした。
その光景は今でもしっかりと私の脳裏に焼きついていますが、「生き物って時間とともにこんなに変わっていくのか」と、その時初めて、生き物の世界における時間の流れを感じました。
で、私は小さい頃から「女の子だからそんなことをしてはいけません」とか「女の子だからこうしなさい」といったようなことは一度も言われずに育ちましたので、そのまんま、動物学科に進んでしまったんです。周囲からはいろいろ言われましたけどね(笑)。
──で、その後ミミズに興味を・・・?
中村 大学3年生の夏休みに、チャールズ・ダーウィンの晩年の著書「ミミズと土」(1881年)を読んだんです。それがたいへん面白くて、そこからミミズに対する興味が湧いたんです。
──ダーウィンが、ミミズに関する本を書いていたとは驚きです。どういうところが面白かったんですか。
中村 ダーウィンは、私にとっては神様みたいな存在なんですが、本を読むと、そのダーウィンが、ご自分の家の庭で、ミミズが穴に物を引きずり込むのをじーっと観察しているんです。あんなに気難しそうな人がそんなことをしているなんて・・・と、面白がって読んでいくうちに、自分でもやってみたいと思ったんです。
例えば、ダーウィンがあの頃やったのは、ミミズはキャベツやタマネギには反応するけれど、嗅ぎタバコには反応しない、といったような研究でしたが、私だったら、今の時代、もっと面白いことができるんじゃないか、つまり、キャベツやタマネギに反応を起こさる物質は何か、嗅ぎタバコに反応を起させない物質は何か、というようなことは、ガスクロマトグラフィーを使えば簡単に分かるはずですし、そうなれば、ダーウィンのやった研究の続きを私がやることができるのではないか・・・と。
──19世紀には分からなかった問題も20世紀ならできるかもしれない・・・。
中村 それをやりたかったんです。実際は、未だにできていないんですが・・・。
1998年2月に『ヒトとミミズの生活誌』(歴史文化ライブラリー No.31)発刊。 ※中村方子先生は、2022年にご永眠されました。生前のご厚意に感謝するとともに、慎んでご冥福をお祈り申し上げます(編集部)
サイト内検索