こだわりアカデミー
おなかに回虫などがいると アトピーや花粉症にならないのです。
役に立つ寄生虫
東京医科歯科大学医学部教授
藤田 紘一郎 氏
ふじた こういちろう

1939年中国東北部(旧満州)生れ。東京医科歯科大学医学部卒業。東京大学伝染病研究所(現・医科学研究所) 大学院終了。テキサス大学で研究後、金沢医科大学、長崎大学医学部教授を経て、87年より現職。専門は寄生虫 学と熱帯病学。日本医学会議のメンバーとして、マラリア、フィラリア、住血吸虫、成人T細胞白血病やエイズ関 連の免疫研究の傍ら、寄生虫と人とのより良い共生をPRしている。主な著書に「笑うカイチュウ」(94年、講談社-写真下-)、 「ボンボン・マルコスの犬」(96年、ルック)、「癒す水、蝕む水」(96年、NHK出版-写真下-)、 「空飛ぶ寄生虫」(96年、講談社)、「体にいい寄生虫」(97年、ワニブックス)等がある。
1997年4月号掲載
皆、寄生虫症。なのに肌ピカピカのダヤク族
──先生方のご協力のおかげで、かつては日本の風土病とも言われた「バンクロフト糸状虫症」も消滅したそうですね。
藤田 いやあ、ところがそうやって日本に寄生虫がいなくなり、寄生虫予防法も廃止されるようになると、今度は、私達のような研究者はいらないと学校側が言い出しまして、多くの大学から寄生虫学の学科や講義が消えていきました。
それで、日本ではもう食べられない、外国で熱帯医学でもやろうと思って、ボルネオ島で昔「首狩り族」と言われたダヤク族の健康調査に行ったんです。
そしたらなんと、そこではみんなが回虫、蟯虫、鞭虫にかかっている。寄生虫にかかっていない人がむしろ異常なんです。
汚い川で村中の人が水浴びをし、便を流し、同じ水で食事を作っている、日本の衛生観念から言ったら、めちゃくちゃでしょう。
ところがですよ。われわれから見たら、そんな常識外な汚い生活をしている彼らは、肌が日本人よりぴかぴか、すべすべして、黒光りしているんです。その上、アトピー性皮膚炎、花粉症、ぜんそくの人が一人もいない。
──われわれの考えている「衛生的」ということは、必ずしも人間の健康に適しているとは限らないんですね。
藤田 そうでしょう?これは寄生虫が何かいいことをしているんじゃないかと思って、一生懸命に寄生虫をすりつぶしてそこからアトピー等を予防する物質を抽出しました。回虫などがアトピーや花粉症を予防していることを20年くらい前に立証して、アレルギー学会でもしゃべっているんです。でもほとんど無視されました。「今時、寄生虫なんて・・・」というわけです。
それで、もうこれは医者や学者なんか相手にしていては駄目だ。一般の寄生虫をよく知らない若い人達に、寄生虫の良さを分かってもらおうと思って、本を書いたというわけなんです。
![]() |
※藤田 紘一郎先生は、2021年5月にご永眠されました。生前のご厚意に感謝するとともに、慎んでご冥福をお祈り申し上げます(編集部)
サイト内検索