こだわりアカデミー
帰化動物は、好き勝手に日本にやって来て 問題を起こしている訳ではないんです。
帰化動物はなぜ増える?
神奈川県立生命の星・地球博物館前学芸部長
中村 一恵 氏
なかむら かずえ

1940年、栃木県生れ。64年、東京水産大学増殖学科卒業。65年より神奈川県立博物館学芸員を経て、95年より神奈川県立生命の星・地球博物館勤務。同年、同館企画普及課長、98年より同館学芸部長。2000年、定年退職。現在、同館非常勤学芸員。著書に『スズメもモンシロチョウも外国からやって来た−帰化動物と日本の自然』(90年、PHP研究所)、『帰化動物のはなし』(94年、技報堂出版)他。
2001年11月号掲載
都市化が進み、生活の便利さが増すにつれ、帰化動物が激増!
──帰化動物が爆発的に増えたのは、近年ということですか?
中村 はい。原因は、弥生時代の大転換期とは比較にならないほど急速、かつ大規模な都市化の進行と交通手段の大幅な発達、そして経済も含め人間の行動や価値観が多様化したためです。
──莫大な量の輸出入、海外旅行者数の激増もありますね。島国の日本であってもサソリが飛行機に乗ってきてしまったり、寄生虫が人間に付いてきてしまったり、セアカゴケグモが材木と一緒に渡来してしまったり…。
中村 ええ、また日本は気候が温暖ですから、比較的どんな生物でも暮らせるんです。さらに、都市化の進行という急激な環境変化が、外国の動物達にとって入りやすい状態になったわけです。そんなところに、実際に多種多様な生物が入り込んできましたから、生態系のアンバランスが生じ始めたんです。
──確かに都市には、暑い、暖かい、寒いなどさまざまな温度の場所が存在しますし、暗い地下や24時間明るい場所など多様な環境が混在しています。生物側からしてみたら、新しい環境に連れて来られても適応するのが大変そうですね。
中村 まったくです。人間の都合で世界中からさまざまな生物が入ってくる、そしてそこに適応できるものだけが残っていくとすれば、とてもおかしな生態系になってしまうのは当然なんです。
──それで小田原でハリネズミが発見されたり、屋根裏にハクビシンが住み着いたりするわけですね。
![]() |
『帰化動物のはなし』(技報堂出版) |
サイト内検索