こだわりアカデミー
ウニの精子を使って動物の動くメカニズムを探っています。
動くことの起源を解明する−極微のモーターダイニン−
東京大学大学院理学系研究科助教授
真行寺 千佳子 氏
しんぎょうじ ちかこ

しんぎょうじ ちかこ 1952年、東京都生れ。76年、東京大学理学部生物学科卒業、 78年、同大学大学院理学系研究科中退。79年、同大学大学院理学部助手、95年、同大 学大学院理学系研究科助教授。理学博士。専門分野は細胞生理学。特に精子のべん毛 運動の研究の成果は高く評価されている。2002年、生物のべん毛運動に関する研究で、 第22回猿橋賞を受賞。同年、べん毛・繊毛運動の制御機構に関する研究で日本動物学 会賞を受賞。
2006年7月号掲載
研究好きは父親譲り、小さい頃から学者を夢見る
──それにしても、そもそもなぜこの分野に興味を持たれたのですか?
真行寺 父親の影響が大きいですね。父は、理論物理の研究者になりたかったそうなんですが、開業医であった祖父を継ぎ、外科医の道を選びました。診療後も、夜遅くまで勉強をする父の姿を見て、小さい頃から学者になりたいと思っていたのです。
──これまで数々の研究に取り組まれてきましたが、今後の研究テーマは何でしょう?
![]() |
ウニ精子べん毛(a)と「9+2構造」(b)、および複合微小管の間に動きを起こすダイニン(c)の模式図〈資料提供:真行寺千佳子氏〉 |
![]() |
(下)真行寺氏が独自に開発した実験のイメージ図。ダイニン1個(1分子)が、微小管を滑らせるときに出す力の測定に、世界で初めて成功した(1998 年)。イラストは、真行寺氏自らが描いたもの。ダイニン分子が並んだ微小管に、ビーズをつけた微小管を作用させて、ビーズの移動距離からダイニン1分子の 出す力を求める〈資料提供:真行寺千佳子氏〉 |
真行寺 最近、屈曲を作る時にべん毛の内部でダイニンの働きがどうコントロールされているかがだいぶ分ってきました。面白いことに、環境に合せて変化することもできるのです。今後も、独創的な手法を編み出して、べん毛内部のタンパク質間の見事なコントロールがどのように行なわれるのかについて、調べていきたいと思います。
──小さな構造の中には、まだまだ巧妙な仕組みがあるのですね。
![]() |
真行寺研究室メンバーと〈資料提供:真行寺千佳子氏〉 |
真行寺 遺伝子によりコントロールされている部分の研究も大切ですが、実際に生きている物が環境の中でどう動くのかという、生命の持つ柔軟性に富んだメカニカル(機械的)なコントロールの部分を、私は研究していきたいのです。
これからも自然と対峙して、未知の世界を探っていきたいと思います。
──本日はありがとうございました。
真行寺先生は2018年3月に退職されました。
サイト内検索