こだわりアカデミー
コケの研究50年。身近にありながら まだまだ分らないことが多いんです。
奥深い“コケ”の世界を探る
(財)服部植物研究所所長
岩月 善之助 氏
いわつき ぜんのすけ

1929年愛知県生れ。51年名古屋大学岡崎高等師範学校理科第3部卒業、52年同学校研究科修了。54年よりコケを専門に研究する(財)服部植物研究所研究員、58年テネシー大学大学院修士課程修了、(財)服部植物研究所所長を経て、84年広島大学助教授、93年同大学理学部生物学科教授を退任。現在は(財)服部植物研究所理事・所長兼岡崎分室長。コケの分類と生態を研究。植物分類学を専門としており、特に海外に比べて遅れていた日本のコケの分類学研究に尽力、多くの論文を発表。また、絶滅危機のコケ類の保護活動など、国内外の学会で活躍し、図鑑などを著して知識の普及にも努める。2010年2月には「松下幸之助花の万博記念賞」を受賞。現在も、愛知県岡崎市にある自宅兼岡崎分室で、コケの調査・研究を行なっている。
2011年8月号掲載
学生時代に日本に未記録のコケを発見。コケ研究の道へ
──先生は、コケ植物の分類研究の第一人者と伺っております。これまで数多くの論文を発表されてきたほか、絶滅危機のコケ類の調査や保護にも尽力されていらっしゃいます。
2010年には㈶松下幸之助記念財団より、第18回「松下幸之助花の万博記念賞」(※1)を受賞されたそうですね。おめでとうございます。
岩月 ありがとうございます。コケの研究を始めて50年になりますが、とても光栄に思っています。
──コケというと、日本人は古来より、シダ・コケを庭に植えて観賞するという習慣がありますが、これは日本独自のものだとか…。日本人にとって身近で親しみやすいコケですが、その割には、草花に比べてあまり知られていないような気がします。
先生がコケの分類研究を始められたのには、何か理由があるのでしょうか?
岩月 学生の頃、日本で未記録のコケを発見したことがきっかけです。
私は終戦から間もない頃、高等師範学校に入ったのですが、指導教官が、コケを専門に研究される方でした。世界的に話題となった新種「ナンジャモンジャゴケ」(※2)の発見者として有名な、後の名古屋大学・高木典雄先生です。
![]() | ![]() |
(写真左・右)ロシアの学者とともにシベリアでコケの調査を行なった。写真のボートは調査の途中で転覆するなど時には危険なことも<写真提供:岩月善之助氏> |
サイト内検索