こだわりアカデミー
コケの研究50年。身近にありながら まだまだ分らないことが多いんです。
奥深い“コケ”の世界を探る
(財)服部植物研究所所長
岩月 善之助 氏
いわつき ぜんのすけ

1929年愛知県生れ。51年名古屋大学岡崎高等師範学校理科第3部卒業、52年同学校研究科修了。54年よりコケを専門に研究する(財)服部植物研究所研究員、58年テネシー大学大学院修士課程修了、(財)服部植物研究所所長を経て、84年広島大学助教授、93年同大学理学部生物学科教授を退任。現在は(財)服部植物研究所理事・所長兼岡崎分室長。コケの分類と生態を研究。植物分類学を専門としており、特に海外に比べて遅れていた日本のコケの分類学研究に尽力、多くの論文を発表。また、絶滅危機のコケ類の保護活動など、国内外の学会で活躍し、図鑑などを著して知識の普及にも努める。2010年2月には「松下幸之助花の万博記念賞」を受賞。現在も、愛知県岡崎市にある自宅兼岡崎分室で、コケの調査・研究を行なっている。
2011年8月号掲載
岩月 はい。植物の中でもきれいな花があるものは、研究し尽くされていて、新しいものはなかなか出てきません。しかしコケについては、当時も今もですが、まだ分っていないものが多いので、新種発見のチャンスもあると、興味が湧いたのです。そんな矢先、高木先生に宮崎県にある㈶服部植物研究所を紹介され、コケの専門家への道を歩むことになりました。
![]() |
ヒマラヤとアリューシャン列島に分布する「ヒマラヤナンジャモンジャゴケ」を採集している様子。1972年に東京大学の調査隊の一員として、ネパールで生育状況の調査を行ない、その後、海抜4,500m位まで生育していることが分った<写真提供:岩月善之助氏> |
世界で唯一のコケの研究所で25年間研究三昧
──(財)服部植物研究所とは、コケ専門の研究所なのですか?
岩月 そうです。世界で唯一、コケ植物を専門に研究する機関で、昭和21年に設立されました。当時(初代)の所長はコケの専門家である服部新佐先生で、東京大学を卒業し、コケの研究で学位を取得された先駆的な方です。
![]() |
(財)服部植物研究所には、コケ関係の図書、研究論文などのほか、国内・海外合せて約46万6,000点以上の標本が収蔵されている<写真提供:岩月善之助氏> |
研究所は、終戦直後、服部先生のお父さまの資金によって設立されたのです。
私はそこに25年程在籍し、研究三昧の毎日でした。その間、服部先生の勧めでコケの研究で有名なテネシー大学へ留学し、マスターも取得しました。
──なるほど、そういう経緯があったのですね。
![]() |
世界にはたくさんの珍しいコケが
──ところで、コケの分類というのは、どういう作業をされるのですか?
サイト内検索