こだわりアカデミー
本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
生命は地球で誕生したのか、宇宙から来たのか。 そのルーツを探っています。
「生命の起源」から世界の“今”と“未来”を考える
広島大学大学院生物圏科学研究科准教授
長沼 毅 氏
ながぬま たけし

1961年神奈川県生まれ。89年筑波大学大学院生物科学研究科博士課程修了。海洋科学技術センター[現・(独)海洋研究開発機構]研究員、カリフォルニア大学サンタバーバラ校海洋科学研究所客員研究員などを経て、94年より現職。専門分野は生物海洋学、微生物生態学。「生命の起源」を研究テーマに、極地や辺境地など過酷な環境に生存する珍しい生物を調査しており、「辺境生物学」という学問を開拓。宇宙飛行士採用試験に応募し、最終選考まで残った経験を持つ(その際の採用者は野口聡一氏だった)。著書に『深海生物学への招待』(NHKブックス)、『生命の星・エウロパ』(NHKブックス)、『深層水「湧昇」、海を耕す!』(集英社)、『宇宙がよろこぶ生命論』(筑摩書房)、『辺境生物探訪記』(光文社)など多数。
2012年4月号掲載
長沼 ファーストベストはみんなで仲良く分け合うこと。でもそれができないのなら、セカンドベストは鉱物探査はしないと禁止事項で固めることが一つの方法です。
また、2040年頃には北極海の氷が全部オープンになってしまうそうです。あそこにも膨大な鉱物資源が眠っていますので、そうなると、大変な争いが起こってしまうでしょう。
人類の未来のために、意識を持って争いを抑制しようと行動するか、そのとき、われわれ人間の力量が試されるのではないでしょうか。
![]() |
北極圏にある「スピッツベルゲン島」の様子。北極海の氷の下には、たくさんの鉱物資源があるとされている<写真提供:長沼 毅氏> |
──生命の起源が分かり、未来もまた分かっていけば、その中で現在というものを真剣に捉えていくことができる。
先生のご研究を通じて、人々が人間の本来のあり方を自覚することにつながれば、戦争などの暴力防止にもなると考えます。
さらなるご活躍を期待しています。
本日はありがとうございました。
近著紹介
![]() |
『辺境生物探訪記』(光文社) |
サイト内検索
このサイトに掲載している情報の無断転載を禁止します。著作権はアットホーム株式会社またはその情報提供者に帰属します。
Copyright(C) At Home Co., Ltd.