こだわりアカデミー
「Science」誌掲載。世界で大反響! PETゴミ処理問題に新たな光が
ペットボトルを食べる細菌を発見
京都工芸繊維大学名誉教授
小田 耕平 氏
おだ こうへい

1944年広島県生まれ。67年大阪府立大学農学部卒業、69年同大学大学院農学研究科修士課程修了(農芸化学専攻)。75年農学博士(大阪府立大学)。69年大阪府立大学農学部農芸化学科助手、78年同講師、86年同助教授、92年京都工芸繊維大学繊維学部教授、06年同大学大学院工芸科学研究科教授、07年同大学名誉教授。97年日経BP技術賞(医療部門)受賞。専門は応用微生物学で、微生物由来のプロテアーゼなどの研究を手掛けた。著書に「Handbook of Proteolytic Enzymes」 (Elsevier, 分担執筆)など。
2016年7月号掲載
小田 微生物群の中から特定のバクテリアを抽出し、フィルム状にしたPETをエサに、試験管で2カ月ほど培養してから、分解・代謝の状況を調べたのです(写真参照)。トータルで250サンプルほど採取し、繰り返し実験を行い、さらに約2年かけてその中から優れた能力を持つバクテリア、すなわちイデオネラ・サカイエンシス(写真参照)だけを取り出したのです。
![]() | ![]() |
PETフィルムをエサにバクテリアを試験管で培養。PETは2つの化合物が、互いに鎖のようにつながった構造で、非常に安定した分子構造になっているため、いったんPETを260度に加熱し、結晶構造を崩してから、バクテリアに分解させる〈写真提供:小田耕平氏〉 |
![]() |
PETフィルムの両側にさまざまな種類の微生物群がくっついている状態。この塊は、バイオフィルムという台所のぬめりと同様な、外側がぬるっとしたシェルターのように外の影響を受けにくい構造になっている 〈写真提供:小田耕平氏〉 |
──根気のいる作業だったのですね。今後の実用化の目途などはついているのですか?
小田 下水処理にバクテリアが役立っているように、サカイエンシスだけを使って、PET製品の分解が効率よく行われるようになればと願っています。
──本当にそれは望むところです。バクテリアハンターとしてのこれからのテーマは?
小田 いくつかあるのですが、そのひとつを申し上げますと、植物が病原菌の攻撃を受けた際に、それを防御するために出している物質を探し出し、人間にとって無害な農薬をつくれたら…と思っています。
──世界をまたアッと驚かす成果を期待しております。 本日はどうもありがとうございました。
![]() |
![]() |
小田耕平氏おすすめの微生物に関する書籍 『見えない巨人 微生物』(別府輝彦著、ベレ出版) |
サイト内検索