こだわりアカデミー
本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
ニワトリは紀元前から 日の出の前に、鳴いているんです
「コケコッコー」の仕組みを解明
東京農工大学農学部准教授
新村 毅 氏
しんむら つよし

1981年生まれ。2009年3月麻布大学大学院博士後期課程修了(特例による早期修了)。07年4月日本学術振興会特別研究員DC1(麻布大学)、09年4月同PD(名古屋大学)、13年6月基礎生物学研究所特任助教、16年11月より東京農工大学農学部准教授(日本学術振興会卓越研究員)に就任。
2017年1月号掲載
──かなり徹底した縦社会なのですね。一番最初に鳴くのは、やはり猿の世界でいうボス猿みたいに強いニワトリなのですか?
新村 はい。つつき合いなどのけんかに強いニワトリです。
![]() |
つつき合いなどのけんかで一番強いニワトリが最初に鳴く〈写真提供:新村毅氏〉 |
──順番はつつき合いで決まるのですね? それは総当たりみたいな勝負で?
新村 はい。いわばリーグ戦のような仕組みで勝負が行われ、順番が決まります。
──順番が決まっても、間違って先に鳴くニワトリなどはいないのでしょうか?
新村 そういうときは上位のニワトリからひどい目にあわされます。だから弱いニワトリは先に起きていても、自分の順番がくるまで鳴くのをじっと待っているのです。
──それは驚きです。ところでニワトリにはいろいろな種類がいますよね。よく知られているものでは名古屋コーチンとか白色レグホン、比内鶏等々…。それらも皆、時を告げ、社会性も持っているのですか?
新村 そうなんです。というのも、それらのニワトリの祖先は皆同じ。タイに生息するキジの仲間のセキショクヤケイ(赤色野鶏)とされています。セキショクヤケイもニワトリと同じく夜明け前に鳴きます。
──時を告げるのはもともと遺伝的に備わった性質だったのですね。
![]() |
![]() |
ニワトリの祖先とされるタイに生息するセキショクヤケイ(写真上、下共)も夜明け前に鳴く〈写真提供:東海大学・伊藤秀一氏〉 |
サイト内検索
このサイトに掲載している情報の無断転載を禁止します。著作権はアットホーム株式会社またはその情報提供者に帰属します。
Copyright(C) At Home Co., Ltd.