こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

砂漠から生れた西洋思想と 森林から生れた東洋思想は 宗教も世界観もまったく異なります。

「ロゴス」と「レンマ」−風土がつくる思想

地理学者 清泉女子大学文学部教授・東京大学名誉教授

鈴木 秀夫 氏

すずき ひでお

鈴木 秀夫

1932年横浜市生れ。55年、東京大学理学部地学科卒業。理学博士。93年3月まで、東京大学理学部地理学教授を務めた。専攻は地理学。82年に風土研究賞受賞。主な著書は「超越者と風土」「風土の構造」(大明堂)、「氷河時代」(講談社)、「氷河期の気候」(古今書院)、「エチオピア標準語入門」(アジスアベバ社)、「エチオピア標準語辞典」(日本字研社)、「気候の変化が言葉をかえた」「森林の思考・砂漠の思考」(日本放送出版協会)等。ドイツ留学の経験も持つ。

1993年10月号掲載


日本人に多い「わかりません」「どちらでもいい」

──先生の著書「森林の思考・砂漠の思考」を拝読させていただいて、ふと思い当ることがありました。

先日、アメリカの人も交えて仲間内でゴルフのコンペをやっていたら、途中で雨が降ってきまして、もうハーフやろうか、やるまいか、ワイワイ議論になったんです。口で言うと角が立つから、紙に書いて無記名投票にしようということになって、やりたい人は「A」、やりたくない人は「B」と書くことにしたんです。仲間の一人が「どっちでもいい場合はどうしようか」と言うんで、「Cにでもしておけよ」と言って投票してみたら、なんと「C」と書いた人が3分の1もいました。

そのため、数がぴったり割れてしまって決らないんです。そしたらアメリカ人が「AかBかはっきりしろよ。Cと書いたのは誰だ」と文句を言いました。実は私も「C」と書いた一人だったんですが・・・(笑)、「日本人はこういうところが困る。自分の意志をもっとはっきり言うべきだ」という話になったんです。「でも私としては、本当にどっちでもいい、みんなが決めた方に従うのが楽しいんだ」と言ってもわかってもらえないんです。

鈴木 それはおもしろいお話ですね。

確かに本にも書きましたが、アンケート調査などをすると、日本人は比較的「わかりません」あるいは「どちらでもいい」という回答が多いんです。これは決して意識が低い人々が多いということではなくて、根源に、森林の思考、仏教的な思想が内在するとも考えられるんです。

──今日は、そういった、日本人と西洋人の考え方の違いの根源はどこにあるのかというお話をお伺いしたいと思います。


近況報告

※鈴木秀夫先生は、2011年2月11日にご永眠されました。生前のご厚意に感謝するとともに、慎んでご冥福をお祈り申し上げます(編集部)

1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ