こだわりアカデミー
日本初の温泉学教授として 「本物」の温泉を守っていきたいと思います。
温泉教授の多彩な素顔 -モンゴル・自然文学・温泉学-
文学者・温泉学者 札幌国際大学観光学部教授
松田 忠徳 氏
まつだ ただのり

まつだ ただのり 1949年、北海道生れ。75年、東京外国語大学大学院修了。モンゴル学、アフリカ文学専攻。翻訳家、旅行作家、モンゴル研究家等として活躍する傍ら、99年より現職。モンゴル国立大学客員教授。専門は温泉文化論、観光文化論で、日本初の温泉学教授として話題となる。98年から1年8か月をかけて日本列島を2回縦断、2500湯を制覇。現在までに浸かった温泉は4300を超す。87年、モンゴル作家同盟賞受賞、2000年、モンゴル民族自由作家協会賞受賞。主な著書に『モンゴル−−蘇る遊牧の民』(96年、社会評論社)、『列島縦断2500湯』(2000年、日本経済新聞社)、『温泉力』(02年、集英社インターナショナル)、『温泉教授の日本百名湯』(03年、光文社)など多数。
2003年11月号掲載
チンギスハーンに憧れ、モンゴル文学の翻訳家を決意
──先生が日経新聞に連載されている「日本百名湯」という記事をいつも拝見しています。てっきり温泉の専門家とばかり思っていましたが、モンゴルの研究、アフリカ文学、自然文学、児童文学、旅行作家、写真家…等々、いろいろな顔をお持ちだということに大変驚きました。
本日は、先生のライフヒストリーを含めていろいろとお話をお伺いしたいと思っておりますが、そもそも最初に始められたのは、どの分野だったのですか?
松田 外国文学です。小さい頃から「言葉」というものに興味があって、詩や小説が大好きだったのですが、高校時代に世界の名作文学を読んで「将来こういう小説を訳す人になろう!」と決意したんです。それで、外国語大学を目指して勉強を始めたのです。
──外国文学への興味がスタートになったのですね。では、なぜモンゴル文学を?
松田 私は北海道は有珠山のふもと、洞爺湖温泉で生れ育ったのですが、小さい頃から野山を駆け回ったり、湖で釣りをしたりと、自分でもあきれるくらいタフな野生児でした。それで、大草原を駆け回るチンギスハーンに強い憧れを持っていたんです。
それに、人と同じことはしたくないという気持ちもあって、当時あまり研究対象となっていなかったモンゴルをやろう、と。また、1度決めたら徹底的にやるという性格もあって、大学受験前からモンゴル語1本に絞って勉強をしていたんです。しかし、当時モンゴルは社会主義国家で、日本とも交流がほとんどなかった。就職のことを考えて、英語やフランス語が活かせるアフリカ文学にも同時に手を付けたというわけです。
──なるほど。
ところで、一般にはあまり知られていないようですが、実はモンゴルは「詩」がとても盛んな国のようですね。
松田 そうなんです。モンゴルの3大祭りの1つは詩の朗読大会です。各県から勝ち抜いてきたつわものが、年末に首都・ウランバートルに集まって大統領の前で詩を競い合います。そこで優勝することは最高の勲章で、一躍“ 時の人”です。
モンゴルで最も尊敬され、有名になるのは、相撲の横綱と詩人といわれるくらいです。
──先生も、モンゴルでは大変な有名人だそうですね。社会主義時代から何回もモンゴルに招待されたり、文学者としていくつも賞を受賞されたりと。
松田 たまたま最初に翻訳した本がモンゴルの有力政治家が書いたものだったので、そこから交流が深まったんです。
──しかし、当時は研究活動をするにもご苦労されたのではないですか?
松田 そうですね。当時一番困ったのは本が入手しづらかったことです。そもそもこちらから行きたいと思っても招待されないと行くことができませんでしたし、行っても行動はすべてチェックされていました。
民主化後は、逆に「モンゴルの社会主義を世界に宣伝することに尽くした」と攻撃を受けたりもしましたよ。なるべく党派性が無い作品を選んではいましたがね。
──今では翻訳家としてだけでなく、モンゴル研究家の第一人者となられていますが、民主化から約10年が経った今、モンゴルはどういう状況ですか?
松田 私達のイメージとは違い、ウランバートルなんかは建物すべてにセントラルヒーティングが敷かれていますし、携帯電話もほとんどの市民が持っています。
しかし、少し都会を離れれば時の流れがまったく違って、自然を本当に大切にした生活をしている。衣・食・住すべてを自力で賄っていますしね。私は、そういう姿を心から尊敬しています。モンゴルを知ることで、私の人生はとても豊かになりました。
──誰もやっていないモンゴルに着目なさって、踏み込んでみたら素晴らしい宝の山だったという感じですか?
松田 そうですね。確かに、「僕の前に道はない、僕の後に道はできる」というような気持ちでやってきましたが、お陰さまで小道を作ることができたと思います。将来、これまでの研究のすべてを『モンゴル文化史』としてまとめることが大きな夢の1つです。
![]() |
『温泉教授の日本百名湯』(光文社) |
サイト内検索