こだわりアカデミー
日本初の温泉学教授として 「本物」の温泉を守っていきたいと思います。
温泉教授の多彩な素顔 -モンゴル・自然文学・温泉学-
文学者・温泉学者 札幌国際大学観光学部教授
松田 忠徳 氏
まつだ ただのり

まつだ ただのり 1949年、北海道生れ。75年、東京外国語大学大学院修了。モンゴル学、アフリカ文学専攻。翻訳家、旅行作家、モンゴル研究家等として活躍する傍ら、99年より現職。モンゴル国立大学客員教授。専門は温泉文化論、観光文化論で、日本初の温泉学教授として話題となる。98年から1年8か月をかけて日本列島を2回縦断、2500湯を制覇。現在までに浸かった温泉は4300を超す。87年、モンゴル作家同盟賞受賞、2000年、モンゴル民族自由作家協会賞受賞。主な著書に『モンゴル−−蘇る遊牧の民』(96年、社会評論社)、『列島縦断2500湯』(2000年、日本経済新聞社)、『温泉力』(02年、集英社インターナショナル)、『温泉教授の日本百名湯』(03年、光文社)など多数。
2003年11月号掲載
日本列島を2回縦断し2,500湯を制覇
──旅行作家、温泉学教授としての活動は、自然や児童文学からは飛びますね。
松田 実は、野生動物を追っていた時に重い機材を担いで歩き回っていたものですから、ヒザを痛めてしまったんです。私は病院が大嫌いなので針治療に通っていたのですが、「治療がイヤなら温泉で直したら?」といわれましてね。それで温泉めぐりを始めたんです。
![]() |
下呂温泉(岐阜県)の野天風呂にて <写真提供:松田忠徳氏> |
──それがきっかけで1人でキャンピングカーを運転し、日本列島を2回も縦断されたとか…。
松田 誰もやっていないことを徹底的にやるというのが信条ですから(笑)。
それに、ちょうど同じ頃、洞爺湖温泉に取材に来ていた週刊誌の記者から、「1人客だからという理由で有名ホテルに門前払いされた」という話を聞かされましてね。確かに私自身も、有名宿の姿勢には疑問を感じることも多かったので、「世間に知られていない温泉地の小さな宿でも素晴らしいところはあるはずだ、それを掘り起こそう」と考えたのです。
──その旅のレポートを北海道新聞に毎週掲載されていたそうですが、これが今の温泉ブームの火付け役になったそうですね。
松田 連載を始めたのは85年でしたが、その翌年、北海道だけで61万人も温泉地の宿泊客数が伸び、さらに翌々年は100万人近く伸びました。景気が低迷していた中で、温泉観光客だけは増えていき、いつしか観光産業が農業と同じくらいの規模になったんです。
本当は新聞連載を終らせて本を書いて止めるつもりだったのですが、それで観光客までストップしてしまったらどうしよう、と(笑)。結局、全国の温泉地を何度も巡ってレポートを書き続けることになってしまったんです。
──先生は次々に新しいものにはまっていかれる感じがしますが、温泉だけは続いているのは、そういう理由なんですね(笑)。
![]() |
キャンピングカーで回った『日本列島縦断2500湯』の旅 <写真提供:松田忠徳氏> |
松田 いえいえ、全部今でも続いていますよ(笑)。でも、正直いって、そういうガイド記事を書くことに飽きてしまいましてね。そんな時に、今の大学から温泉文化論を講義しないかという話をいただいて、教授になることを引き受けたのです。
「日本人にとって温泉は水や空気のようなもの」というのが私の持論なのですが、そんな身近な存在でありながら、実はこれまで温泉に関するまとまった文化史というものはありませんでした。しかも、「温泉学」という分野さえ確立されていない。これは、温泉を愛する日本人にとって大変ゆゆしき状況です。そこで、真の温泉文化を守るべく、大学で教鞭をとって温泉学を広めよう、と決意したのです。『モンゴル文化史』とともに、『日本温泉史』をまとめることも、大きな目標です。
──確かに、これだけ温泉好きな国民なのに、温泉学という分野がなかったというのは不思議ですね。それにしても、温泉学というのは医学、経済学、観光学、民俗学などさまざまな要素が絡んだ幅広い領域だと思うのですが、具体的にはどういうことを目指しているのですか?
松田 私としては当面、本物の温泉を守り、危機的状況から救うことを目指しています。
──危機的状況といいますと?
松田 実は、温泉と称されているものの中には、私達のイメージにある温泉とは程遠いものが少なくありません。塩素を大量に混入して消毒しながら、何回も繰り返し同じお湯を使う循環風呂だったり、ひどいところになると水道水を沸かして「温泉」と称しているところもあります。大規模施設ともなると1日に何百人という人が利用しますから、湯量が足りなくなるのは必然なわけで、その無理を穴埋めするためにそういう手法をとっているのです。
──愕然とする話ですね。ニセモノの温泉を見極める方法はあるのですか?
松田 温泉分析書で湧出量が十分かどうかをチェックする、浴槽からお湯があふれているか見る(あふれているのが良い)、匂いが塩素臭くないか嗅いでみる、などですが、1番いいのは直接宿に問い合せてみることですね。
ただ、最近では、私の声が届いたのか、一般の方達にも本物の温泉を見極める力がつき、ニセモノには足を運ばなくなっています。本物だけが選ばれ、生き残っていく。まさに今、温泉は単なる『ブーム』から1歩進んだ『本物』の時代に来ているといえるでしょう。
──ぜひ先生には、真の温泉を広める活動を続けていただきたいと思います。
松田 ありがとうございます。温泉は、単純に気持ちいいというだけでなく、人間の五感を野生に戻し、思考をリフレッシュさせる場所です。しかしそれは、本当に自分の気に入った温泉でないと意味がありません。
私は、日本人1人ひとりがそういう場所を持って、自分自身を見つめ直す事が、今まさに大事だと思うのです。特に、政財界のリーダーにです。歴史を見ると、家康や秀吉など時のリーダーは、自分だけの「MY温泉」を持って国の将来を考えていました。今のリーダー達は思考を再生させる自分の温泉を持っていない−−。これこそ、日本が低迷している要因の1つだと思うのです。ぜひ本物の温泉に出かけて、感性を磨いて欲しいと思います。
──私も温泉は好きですが、これからは本物の「MY温泉」を探したいと思います。本日は、楽しいお話をありがとうございました。
![]() |
『温泉教授の日本百名湯』(光文社) |
サイト内検索