こだわりアカデミー
来年、『KATACHI and Symmetry』という表題で 「形」に関する国際会議を開きます。
「形」の不思議を科学する
東京農工大学工学部教授
高木 隆司 氏
たかき りゅうじ

1940年広島県生まれ。69年東京大学大学院理学系研究科修了。東京農工大学講師、助教授を経て現在、同大学工学部教授。理学博士。85年に発足した「形の科学会」では88年から95年まで会長、現在でも同会の事務局、また機関紙『FORMA』(英文)の編集長を務める。このほかにも科学とアートの共生を目指して発足した「アルスの会」代表世話人も務めている。著書に『形の数理』(92年、朝倉書店)、『まぜこぜを科学する』(94年、裳華堂)、『現代のダ・ヴィンチ』(95年、丸善ライブラリー)、『巻き貝はなぜらせん形か』(97年、講談社)、『理科系の論文作法』(同年、丸善ライブラリー)などがある。現在は『形の辞典』を執筆中。このほかに中学や高校の物理の教科書の編集にも携わる。
1998年5月号掲載
美術学生に興味を持ってもらうために踏み込んだ「形の科学」
──あらゆる領域の形を横断的に捉えていくわけですね。もともと先生は流体力学を研究されていたそうですが、なぜこの形に関する研究を始められたのですか。
高木 ちょうど大学院を卒業したころ、武蔵野美術大学に非常勤講師を頼まれまして、そこで物理の講義をしたんです。
──美術大で物理学を・・・?
高木 ええ。今はどうか知りませんが、一応自然科学系の授業も昔は必修であったんです。ところが理系の学生にするような講義をしても全然受けない。後ろの方では漫画を読んでいたり、将棋を指していたりする学生もいまして(笑)。
怒ってもしょうがないことですし、結局授業を面白くするにはどうしたらいいか考えたんです。そこで美術系の学生だから形には興味を持つだろうと思って、形に関係するような物理学の話題を集めました。そういう教科書なんてありませんから、手作りで資料を作って一年ほどやっていましたら、やっとこっちを向いてくれるようになったんです。自分自身でも資料を作ったりするのが面白くなってきて、いろいろ考えたりするようになったわけです。
ただ、形といっても千差万別なんですね。それを何とか体系化したいなと思って、分類したり整理したりしているうちに、これが一つの学問として独立しうるのではないかと思いまして、ちょうど同じころそういったことに興味を持っていた仲間と共同で研究集会を行ったりしたのがきっかけです。今から20年くらい前の話ですね。
──そうすると、それまではいわゆる学問分野としての形の研究というものはなかったんですか。
高木 ないことはないですが、少なかったですね。そもそも形という言葉が付く学問自体があまりないんですよ。その数少ない中に、地形学というものがあります。地形学では形が重要な情報です。また形態学というものもありますが、単独で使われるものではなく、病理形態学とか植物形態学など何か上に付く。この程度ですね。
サイト内検索