こだわりアカデミー
来年、『KATACHI and Symmetry』という表題で 「形」に関する国際会議を開きます。
「形」の不思議を科学する
東京農工大学工学部教授
高木 隆司 氏
たかき りゅうじ

1940年広島県生まれ。69年東京大学大学院理学系研究科修了。東京農工大学講師、助教授を経て現在、同大学工学部教授。理学博士。85年に発足した「形の科学会」では88年から95年まで会長、現在でも同会の事務局、また機関紙『FORMA』(英文)の編集長を務める。このほかにも科学とアートの共生を目指して発足した「アルスの会」代表世話人も務めている。著書に『形の数理』(92年、朝倉書店)、『まぜこぜを科学する』(94年、裳華堂)、『現代のダ・ヴィンチ』(95年、丸善ライブラリー)、『巻き貝はなぜらせん形か』(97年、講談社)、『理科系の論文作法』(同年、丸善ライブラリー)などがある。現在は『形の辞典』を執筆中。このほかに中学や高校の物理の教科書の編集にも携わる。
1998年5月号掲載
「形」という言葉は、外見的な型と内面的な力を合わせたもの
──しかし、何とも広い領域ですね。
軽部 そうです。それでもう次はいよいよロボットです。これは「バイオ・マイクロマシン」といって、以前「ミクロの決死圏」という映画がありましたが、あの映画のように体内に超微小なバイオセンサーを送りこんで病気の検索や治療を行おうというものです。例えばマイクロロボットが体内で癌細胞を見つけると制癌剤を投与したり、レーザー光線で焼き切ったりしてしまう。そういったことを夢見て今やっているところです。
──バイオの研究がこんなに多種多様とは思いませんでした。
軽部 先端技術とはそういうものなんです。学際領域と呼んでいますが、これからはこういう学際領域に強い研究者が必要です。私自身にしても食品科学から始まって高分子化学、電気化学、基礎医学と広い領域を勉強してきました。「博学」でなく「薄学」と言っていますが・・・(笑)。これからは薄学が大事です。
──先端をいく人はレオナルド・ダ・ヴィンチじゃないとだめなんですね。
どうもありがとうございました。
──特に2番目の「発表する機会が必要」というのは分かります。外に向けて発表しなければ一般の人達にも伝わらないですからね。先生がおつくりになった「形の科学会」もそんな理由からですか?
高木 ええ。85年に発足したのですが、いろいろな分野からの参加者がいて、とても学際的な雰囲気でやっています。それに専門家でない人達にもついていけるようにしていますから、割と最先端なテーマを扱った講演でも分かりやすいように工夫しています。
ちょっと宣伝になってしまいますが、来年、筑波大学で国際会議を開くことになったんです。『KATACHI and Symmetry』という表題で行います。
──JUDOH(柔道)みたいに「KATACHI」が国際用語になっているんですね。
高木 まだまだそこまでは浸透していませんが、こういう表題を付けることで少し普及させたいという気持ちはありますね。
「形」という言葉は本来、「カタ」と「チ」を合わせたもので「カタ」は外見的な型やパターン、「チ」は内面的な力を表します。例えば、「いのち」の「ち」もそうです。ですから、外見と、そこに内在する本質的なものとを合わせて「形」という言葉になったのだそうです。これにうまく当てはまる英語がないので・・・。
──国際会議ということですから、外国の方もいらっしゃるのですか。
高木 ええ。今のところ20名ほど参加する予定です。形について一般的な考察をすることに対して共感する人が、外国にもだいぶいるんですよ。一応そういう組織もありまして、ハンガリー人が始めた「シンメトリーの学会」という組織があります。シンメトリーはよく左右対称という意味で用いられますが、もっと一般に形と同じような意味もあるんです。この組識は形の科学会よりも5年ぐらい後にできて、世界各国で3年ごとに集会を開いているそうです。
──ということは形の科学会は世界最初の「形を研究する会」なんですね。
先生のご本にもありましたが、わが民族は、形ということに関しての興味が強い・・・。
高木 昔からそうみたいです。縄文式土器にしてもいろいろと奇抜な形がありますし、古墳の形も円と三角を組み合わせた前方後円墳などがあるでしょう。日本人というのは昔から幾何学も好きだったのではないかと思っているんですよ。
──なるほど。先ほど、形という言葉は「外見的なパターンと内面的な力を合わせたもの」とおっしゃいましたが、昔の人は自然とそういうことを感じ取っていたのかもしれませんね。
お話を伺っていて、「形」という言葉そのものが生き物のような、とても深いものなんだ、とつくづく実感しました。形の科学がこれからどんな発展をしていくのか、とても楽しみにしています。今日はありがとうございました。
サイト内検索