こだわりアカデミー
バイオを使って藻類のCO2吸収力を増大させれば 地球温暖化問題の有効な解決手段になります。
五感に代わるバイオセンサー
東京大学先端科学技術研究センター教授
軽部 征夫 氏
かるべ いさお

1942年東京生まれ。東京水産大学卒業。72年に東京工業大学大学院博士課程を修了後、74年までイリノイ大学に留学。同年東京工業大学助手、80年に同大学資源科学研究所助教授を経て、85年同教授となる。88年東京大学先端科学技術センター教授となり、現在に至る。日本化学会学術賞、市村学術貢献賞等を受賞。バイオセンサーの分野における世界的権威者である。工学博士。
著書に「バイオセンサー」、「地球にやさしいバイオ」、「バイオエレクトロニクスの未来」、「ここまでわかればオモシロイ バイオの話」他多数ある。最新書「絵でわかるバイオテクノロジー」(1992年発行、日本実業出版社)は、バイオテクノロジーの基礎となる技術はもちろん、エレクトロニクス、メカトロニクスからバイオによってもたらされる未来社会までを、豊富な絵と図解で解説しているバイオの入門書である。
1993年3月号掲載
「ミクロの決死圏」も夢ではない
──しかし、何とも広い領域ですね。
軽部 そうです。それでもう次はいよいよロボットです。これは「バイオ・マイクロマシン」といって、以前「ミクロの決死圏」という映画がありましたが、あの映画のように体内に超微小なバイオセンサーを送りこんで病気の検索や治療を行おうというものです。例えばマイクロロボットが体内で癌細胞を見つけると制癌剤を投与したり、レーザー光線で焼き切ったりしてしまう。そういったことを夢見て今やっているところです。
──バイオの研究がこんなに多種多様とは思いませんでした。
軽部 先端技術とはそういうものなんです。学際領域と呼んでいますが、これからはこういう学際領域に強い研究者が必要です。私自身にしても食品科学から始まって高分子化学、電気化学、基礎医学と広い領域を勉強してきました。「博学」でなく「薄学」と言っていますが・・・(笑)。これからは薄学が大事です。
──先端をいく人はレオナルド・ダ・ヴィンチじゃないとだめなんですね。
どうもありがとうございました。
※軽部征夫先生は、2020年2月8日にご永眠されました。生前のご厚意に感謝するとともに、慎んでご冥福をお祈り申し上げます(編集部)
サイト内検索