こだわりアカデミー
『らせん』に対する強い思いが、 偶然と幸運を呼び寄せ、大発見へとつながったんです。
セレンディピティ的大発見! 極小らせんコイルCMCの可能性
岐阜大学工学部名誉教授
元島 栖二 氏
もとじま せいじ

1941年長野県生れ。65年名古屋工業大学卒業後、67年同大学院修士課程工業化学専攻修了。その後、東亞合成化学工業(株)(現・東亞合成(株))勤務を経て、71年岐阜大学工学部に迎えられ、82年工業化学科助教授、90年応用化学科教授に就任。研究過程でセラミックの結晶を合成する「らせん構造」と出会い、89年にマイクロヘリカル状の窒化ケイ素ファイバーを開発、90年カーボンマイクロコイル(CMC)の合成に世界で初めて成功。2005年文部科学大臣表彰科学技術賞、06年日本化学会学術賞を受賞。CMC研究会会長、材料技術研究協会会長などを務める。著書に『驚異のヘリカル炭素』(シーエムシー技術開発)、『ミクロの世界へズームイン』(分担執筆、文研出版)など、原著論文は約230、特許は約55件。
2009年1月号掲載
元島 私は以前から『らせん』の持つ美しさと不思議な魅力に惹かれておりまして・・・。というのも、われわれの生命を司るDNAはもちろん、宇宙や目に見えない電磁波、それに歴史や経済だって、多くはらせん構造を基本として成り立っています。ということは、らせんには大きな意味があって、何かの役に立つ存在であると、私は常々考えていたのです。
──確かにそうですね。しかし、それがなぜCMCの合成につながっていくのでしょう。
元島 CMCの合成は、「偶然」と「幸運」が重なってできた賜物だと、私は思っています。
──といいますと?
元島 私が初めてらせん状の物質を見つけたのは、本当に「偶然」の出来事だったんです。
1989年、卒業論文の作成に向けて研究を行なっていた学生の1人が、私に何気なく1枚の写真を見せたのですが・・・。それを見た時、私の目は釘付けになってしまったんです。スプリングのようにグルグルと渦を巻いた、今までに見たこともなければ想像もしなかったらせん状のものが、そこにあったのですから。
全身にビビっと電流が走ったような感覚で、思わず「何だこれは!」と叫んでしまった。周囲の学生達も驚いたようです(笑)。それから、そのサンプルを受け取るやいなや、興奮状態で電子顕微鏡を覗き、時間の経つのも忘れて夢中で写真を撮り続けました。
![]() | ![]() |
成長開始5分後のCMC | 成長開始15分後のCMC |
強い『思い』や『気』があったから 多くの仲間に巡り会えた
──不思議ですね。もし、先生がらせんに興味をお持ちでなかったら、大発見を見逃していたかもしれません。
元島 おっしゃる通りです。
もしかしたら、過去には多くの人が見ていたかもしれないし、あるいは写真に撮っていたかもしれない。しかし、それがどういう意味を持つものなのかをきちんと理解しておかないと、発見や発明にはつながらないんです。偶然目にした1枚の写真でしたが、らせんに対する強い思いがなかったら、運命の出会いにはなっていなかったでしょう。そういう意味で、この発見は、私にとって、まさしく『セレンディピティ(思いがけない発見)』的な大発見だったのです。
──なるほど。では、「幸運」というのは?
![]() |
『驚異のヘリカル炭素』 |
サイト内検索