こだわりアカデミー
『らせん』に対する強い思いが、 偶然と幸運を呼び寄せ、大発見へとつながったんです。
セレンディピティ的大発見! 極小らせんコイルCMCの可能性
岐阜大学工学部名誉教授
元島 栖二 氏
もとじま せいじ

1941年長野県生れ。65年名古屋工業大学卒業後、67年同大学院修士課程工業化学専攻修了。その後、東亞合成化学工業(株)(現・東亞合成(株))勤務を経て、71年岐阜大学工学部に迎えられ、82年工業化学科助教授、90年応用化学科教授に就任。研究過程でセラミックの結晶を合成する「らせん構造」と出会い、89年にマイクロヘリカル状の窒化ケイ素ファイバーを開発、90年カーボンマイクロコイル(CMC)の合成に世界で初めて成功。2005年文部科学大臣表彰科学技術賞、06年日本化学会学術賞を受賞。CMC研究会会長、材料技術研究協会会長などを務める。著書に『驚異のヘリカル炭素』(シーエムシー技術開発)、『ミクロの世界へズームイン』(分担執筆、文研出版)など、原著論文は約230、特許は約55件。
2009年1月号掲載
元島 はい。実は最近、面白いことを発見しまして・・・。
人間の皮膚は、熱い、冷たい、固い、柔らかい、それに、近付いてくる気配や熱、音など、さまざまな感覚を高感度に知覚できますよね。その触覚機能において最も重要な役割を果たしているのが「マイスナー小体」という神経端末なのですが、これが実にCMCと酷似しているんです。らせん構造であることも、大きさも、伸び縮みに伴って電気特性が変化することも。
──それは興味深い発見ですね。
元島 そこで、CMCを活用して、人間の皮膚感覚機能を持つ高感度触覚センサー、ひいては人工皮膚が作れるかもしれないと考えています。すでに実験では、CMCが、近付いてくる気配、電磁波、熱や音を感知できるというデータも得ているんですよ。
![]() | ![]() | |
CMC(左)とマイスナー小体(右) |
![]() |
<画像提供:元島栖二氏、出典:IPA「教育用画像素材集サイト」> |
──それはすごい! 人間の皮膚感覚を持つロボットの誕生も、夢ではなくなるかもしれませんね。
元島 そうですね。ほかにも、CMC入りの化粧品が皮膚の弾力性を保つコラーゲン生成の促進に効果があること、ガン細胞の増殖を著しく抑制する効果があること・・・などの実験結果を得ています。話し出すとキリがない程、CMC実用化の可能性は拡がっているのです。
──CMCがさまざまな分野で実用化されれば、現在問題となっている環境問題やエネルギー問題など、解決への道が大きく拓けるかもしれませんね。CMCの実用化に向け、ますますのご活躍を期待しています。
![]() |
『驚異のヘリカル炭素』 |
サイト内検索