こだわりアカデミー
「生物多様性」の観点から インシシと人間が共存できる世の中を。
「生物地理学」でイノシシとの共存関係を探る
生物地理学者 奈良大学文学部地理学科教授
高橋 春成 氏
たかはし しゅんじょう

1952年、滋賀県生れ。81年、広島大学大学院博士課程修了。文学博士。
実家が浄土真宗の法泉寺であるため、僧侶としての活動も行なう。野生動物と人びとの関わりの過去・現在・未来に関心を持ち、日本国内や海外で調査・研究を進めている。
広島大学在学中にイノシシと出会い、フィールドワークを積み重ねる傍ら、シシ垣に関する調査・研究のためのネットワークづくりにも力を入れている。著書に『荒野に生きる―オーストラリアの野生化した家畜たち』(どうぶつ社)、『野生動物と野生化家畜』(大明堂)、『亥歳生まれは、大吉運の人―ウリ坊の愛しさは幸福の約束だった』(三五館)、編著に『イノシシと人間共に生きる』(古今書院)など多数。
2007年5月号掲載
人間と生物の関わりを研究する「生物地理学」
──先生のご専門は「生物地理学」と伺いました。耳慣れない学問ですが、どういった研究をされているのですか? 「地理」というと、地形だとか気候だとか、その地域の産物のことなどが頭に浮かびますが…。
高橋 そんな感じですよね。「地理」は、地域の人と自然を扱います。その中には当然、生物も含まれます。
生物地理学の草分け的な存在である千葉徳爾先生によると、「地理学」は、人々の暮らしと自然環境がどう関わっているか、人間を中心にアプローチする学問だと説いておられます。
──生物地理学とは、生物にスポットを当てた地理学ということですね。「生物学」とはどのような違いがあるのでしょうか。
高橋 「生物学」は生物の形態や生理・生態など、生物そのものを中心に研究する学問です。それに対して、人間と生物との関わりを研究するのが「生物地理学」ということになります。
──この研究の道へ入られるきっかけには何があったのですか?
高橋 昔から、世界の国々やそこにいる珍しい動物を調べてみたいと思っていました。広島大学の文学部地理学専攻に入学したのですが、その時の先生がインドでの人々の暮らしなどを生々しく調べていて、ものすごく興味が湧いたのです。動物好きで地理学もやりたいということで、これが自分の目指している学問かな、と感じました。いよいよ卒業論文を書くという時に、初めて生物地理学という学問があることを知ったのです。
![]() |
ガラパゴス諸島にて行なわれたフィールドワーク。ダーウィン研究所で専門的なトレーニングを受けたナチュラリストガイド(右)と、その通訳をする高橋氏(左)。近年では野生化したヤギによる食害などが問題視されている地域でもある <写真提供:高橋春成氏> |
![]() |
『人と生き物の地理』(古今書院) |
高橋春成先生が、書籍『生きもの秘境のたび―地球上いたるところにロマンあり―』を上梓されました。コモド島やガラパゴス諸島、果てはアマゾンまで、高橋先生がフィールドワークで訪れた世界中の珍しい生き物たちを臨場感たっぷりに紹介されています。
サイト内検索