こだわりアカデミー
地域の文化や景観を、科学者の目で客観的に評価し、 伝えていきたい。
環境からの恩恵を数値化
金沢大学人間社会学域准教授
香坂 玲 氏
こうさか りょう

1975年静岡県生まれ。98年東京大学農学部卒業、2004年フライブルク大学 (ドイツ)環境森林学博士課程修了。06年国連環境計画生物多様性条約事務局(農業・森林担当官)勤務後、08年〜12年、名古屋市立大学大学院経済学研究科准教授を経て、12年より金沢大学人間社会学域地域創造学類環境共生コース准教授。08年〜10年に生物多様性条約COP10支援実行委員会アドバイザー、ほか国連大学高等研究所客員研究員を務め里山評価などにも参画。著書に『森林カメラ―美しい森といのちの物語』(清水弘文堂書房)、『地域再生-逆境から生まれる新たな試み』(岩波書店)、『知っておきたい知的財産活用術-地域が生き残るための知恵と工夫-』(ぎょうせい)など。
2014年3月号掲載
自然との向き合い方を、皆で考える一助になれば
──確かに数値化することで変化が見えやすくなりますね。でも結果が出るには時間がかかりそうです。
香坂 正直、始めたばかりなので、評価結果の分析はこれからというところです。でも今後は、こうした地域の生態系サービスの数値化をもとに、環境や農林業の今後の担い手についての提言もしていきたいと思っています。環境は影響する範囲が非常に大きいものですから、「改善する」というよりは、「このままだとまずいよね」と気が付いてもらえればいいかなという思いでやっています。自然との向き合い方を皆さんが少しでも考えてくれるようになれば…。そして次の世代の人たちも使える形で渡せるようにしていきたいと思います。あまりにも長いスパンですので、われわれのやってることを漢方薬なんて喩える人もいるくらいですが…(笑)。
──歩みは少しずつでも、いつかきっと成果が出ることを願っています。お話を聞いていると、先生がやっていらっしゃることは「生き方学」とでも言いますか…。現代に生きる人間がどう生きていくべきかという方向性を示す学問でもあるように感じます。
本日は、どうもありがとうございました。
![]() |
『地域再生-逆境から生まれる新たな試み』(岩波書店) |
香坂 玲先生は、2022年より東京大学大学院 農学生命科学研究科教授に就任されました。
サイト内検索