こだわりアカデミー
心身ともに癒される「森」の力。 認知症やうつ病の治療にも効果があるんです。
心身を回復に導く「森林療法」
東京農業大学森林総合科学科教授
上原 巌 氏
うえはら いわお

1964年長野県生まれ。88年東京農業大学農学部林学科卒業、97年信州大学大学院農学研究科森林科学専攻修士課程修了。2000年岐阜大学大学院連合農学研究科生物環境科学専攻博士過程修了。06年東京農業大学地域環境科学部森林総合科学科准教授、11年より現職。主な研究テーマは、全国各地の放置林の再生と森林の保健休養機能について、地域の森林と人間が古くからの豊かな関係を取り戻し、共に健やかになることを目指して、全国各地で里山の再生と森林療法を実践している。著書に『森林療法のすすめ』(コモンズ)、『ジョン・レノンが愛した森 夏目漱石が癒された森』(全国林業改良普及協会)、『回復の森』(川辺書林)など。
2014年6月号掲載
上原 幼い頃の記憶や体験が影響する場合もありますが、遠い昔、われわれの祖先が森の住人だった頃の記憶がDNAに組み込まれていて、森を「ふるさと」のように感じ、懐かしく感じられるのかもしれません。
薬では治らない病気が、森林で症状が改善!
──森林療法を実際に行った例を教えていただけますか?
上原 数年前に、鹿児島県のある病院で行った事例ですが、そこでは入院患者の平均年齢が81.8歳、約7割の方が認知症と診断されていました。徘徊行動や物盗られ妄想、暴言・暴力行為等が多発し、患者さんの不安も増し、他者とのトラブルを招きやすい状況をつくり出していました。同病院の院長とあるきっかけで出会った私は、ちょうどその病院の裏手に手付かずの鬱蒼とした放置林があったので、「作業療法」を取り入れた森林保健活動をお勧めしたのです。
──結果はどうでしたか?
上原 多くの患者さんに見違えるような効果が表われました。
ほんの一例ですが、アルツハイマー型認知症を患っていたある男性は病前、警備関係の仕事をされており、自宅の裏山で山仕事もされていました。入院後は、他者との交流は受動的で自ら話しかけることもなく、ぼんやりと過ごしているような状況でした。
この男性と、鋸で丸太切りをしたり、鉈(なた)で皮むきをしたり、杭打ち等の作業を行ったところ、それまでと打って変わって笑顔になり、積極的に作業を行うようになったのです。さらには、道具の使い方や作業姿勢などを職員に指導するほどまでになり、その様子をご覧になったご家族も「まだこんなに元気があって、昔の仕事も覚えていたなんて」と驚いておられました。
![]() |
病院隣接の針葉樹放置林を整備しながらの作業療法。左が作業療法士、右が患者〈写真提供:上原巌氏〉 |
──本当ですか!? 薬では良くならない症状が、森林療法を行うことで改善されるとは・・・。
![]() |
『ジョン・レノンが愛した森 夏目漱石が癒された森』(コモンズ) |
サイト内検索