こだわりアカデミー
心身ともに癒される「森」の力。 認知症やうつ病の治療にも効果があるんです。
心身を回復に導く「森林療法」
東京農業大学森林総合科学科教授
上原 巌 氏
うえはら いわお

1964年長野県生まれ。88年東京農業大学農学部林学科卒業、97年信州大学大学院農学研究科森林科学専攻修士課程修了。2000年岐阜大学大学院連合農学研究科生物環境科学専攻博士過程修了。06年東京農業大学地域環境科学部森林総合科学科准教授、11年より現職。主な研究テーマは、全国各地の放置林の再生と森林の保健休養機能について、地域の森林と人間が古くからの豊かな関係を取り戻し、共に健やかになることを目指して、全国各地で里山の再生と森林療法を実践している。著書に『森林療法のすすめ』(コモンズ)、『ジョン・レノンが愛した森 夏目漱石が癒された森』(全国林業改良普及協会)、『回復の森』(川辺書林)など。
2014年6月号掲載
上原 はい。この例に限らず、破壊行為の減少や身体機能、コミュニケーションの向上などの効果が見られた患者さんもいました。ほかにも、多動傾向(いつでもせわしなく動く)や異食行動(食べられないものを口に入れる)、アブノーマルビヘイビア(異常行動)の見られる重度の知的障害者が森林療法を行ったところ、症状はゼロにはならなかったものの、4分の1くらいまでに軽減できたという例もあります。
多くの可能性を秘める森に、あの著名人も救われていた!
──森林療法では、通常の療養生活では見られない患者の能力を引き出すことができるんですね。そういえば、先生のご著書を拝見し、多くの著名人も森林保養を行っていたことを知りました。
![]() |
森の中でのリラクセーション。涼しげな木陰の場所を選び、樹冠を見上げながら林床に寝そべり静かに過ごす〈写真提供:上原巌氏〉 |
上原 日本を代表する文豪の1人である夏目漱石がそうです。彼はイギリス留学の際、神経衰弱、今でいう「うつ」に陥ったのですが、スコットランドのピトロッホリーという地で当地の山道や渓谷を散策することによって、精神の安定が得られたと聞いています。後の作品『草枕』に、ピトロッホリーの自然の保養経験が反映されているのではないかと考える研究者もいるそうですよ。
ベートーベンや、作家の堀辰雄も、治療の困難な疾病や障害を転地療養して森林散策を行ったことで改善したとされています。
──なるほど。いったい森の何が作用するのでしょう?
上原 森は余計なことは言わず、そのままの自分を受け入れてくれる。それがいいのかもしれませんね。
![]() |
『ジョン・レノンが愛した森 夏目漱石が癒された森』(コモンズ) |
サイト内検索