こだわりアカデミー
小さな気付きから大きな発見を導き出す。 それこそ考古学の醍醐味
邪馬台国は畿内にあり
大阪大学大学院文学研究科教授
福永 伸哉 氏
ふくなが しんや

1959年広島県生まれ。大阪大学文学部史学科卒業、大阪大学大学院文学研究科博士後期課程に学ぶ。文学博士。大阪大学埋蔵文化財調査室助手、大阪大学文学部助教授、大阪大学大学院文学研究科助教授を経て、2005年より現職。国や地方自治体の文化財関係の委員も務める。主な研究テーマは、三角縁神獣鏡、前方後円墳などに関するもので、弥生時代・古墳時代の歴史を、中国や朝鮮半島を含めた東アジアの歴史動向の中で再構築することを目指している。著書は『シンポジウム三角縁神獣鏡』(編著・学生社)、『邪馬台国から大和政権へ』(大阪大学出版会)など多数。
2014年9月号掲載
福永 はい。三角縁神獣鏡が、魏でつくられた証を発見しました。実は、三角縁神獣鏡は中国では1枚も出土していないことから、それまでは、日本で独自につくられたのではないか、とか魏と対立した呉の工人の手によるものだという説があったのです。
──どのようにして発見されたのですか?
福永 20年ほど前に、三角縁神獣鏡のまん中にあるひもを通す穴(鈕孔:ちゅうこう)の形が、中国の銅鏡の中では珍しい長方形をしていることに気付いたんです。それからは、各地で出土した鏡の穴ばかり観察して歩きました。3年くらいかけて千数百枚は見たでしょうか。
その結果、三角縁神獣鏡の長方形鈕孔が、魏の中でも皇帝直属の工房の工人に特有な技術であると突き止めたんです。
──粘り強さの勝利!大発見だったのですね。
福永 こういうささいなところから大きなことを発見することが、まさに考古学の醍醐味といえます!
──本当にそうですね。今後はどのような研究テーマを?
福永 世界の巨大墓の比較です。秦の始皇帝の墓など、世界にも箸墓古墳のように突然巨大化した王の墓が出現した例がいくつかあります。どういう条件が整うとそんな墓が出てくるのか。きっと人類史上意味のあることだと思います。来年から5年間、中国、トルコ、エジプトなど世界10カ国の研究者と共同で国際比較研究をする予定です。
──非常に壮大なテーマですね。ぜひ、巨大墓出現の秘密も解き明かされることを楽しみにしております。
本日はどうもありがとうございました。
![]() |
「雪野山古墳」(滋賀県東近江市)前方後円墳の石室〈写真提供:福永伸哉氏〉 |
![]() |
![]() |
「長尾山古墳」(兵庫県宝塚市)での発掘調査の様子〈写真提供:福永伸哉氏〉 |
![]() |
『邪馬台国から大和政権へ』(大阪大学出版会) |
サイト内検索