こだわりアカデミー
実生活の主流は音声言語なのに 話し方に対する関心は薄いですね。
話しが下手な日本人
筑波大学文芸・言語学系助教授
城生 佰太郎 氏
じょうお はくたろう

1946年、東京生まれ。1971年東京外国語大学大学院終了。在学中はモンゴル語を専攻、また金田一春彦氏に師事し、言語学の道へ。東京学芸大学専任講師を経て、現在、筑波大学文芸・言語学系助教授。専攻は言語学、音声学。日本言語学会委員、日本音声学評議員。言語学をひろく一般にわかりやすく伝えることをモットーに多方面で活躍中。
著書、「日本語ちょっといい話」(1991年発行、創拓社)は、普段何気なく使っている日本語の不思議さなどを、様々なエピソードや、科学的な分析を含め、興味深く書かれている。他著に、「当節おもしろ言語学」「日本人の日本語知らず」など多数。
1992年1月号掲載
話し上手への第一歩は日常言語の隠し録り
──ところで、われわれの話し下手を学校教育のせいにしていても、今さら話し上手になるわけでもありません。では、どうしたら音声言語をうまく操れるようになるかということですが、上手な話し方のコツと言いますか、条件にはどんなことがあるのでしょうか。
城生 大事なのはイントネーション、アクセント、言葉の間合い、テンポ、それにリズムですね。この辺がダメだと、個々の母音や子音がきれいに発音できてもなんにもなりません。
──なるほど。そう言われてみると、方言や訛りがあっても、いい言葉、いい話し方というのはありますね。私自身は、流暢に話すことも、味わい深い話し方もできませんが、いつも、もっとうまく話せたら、と思っているんです。今から勉強しなおそうと思っても無理でしょうか。
城生 根本的には無理でしょうが、努力の第一歩としてお勧めしたいのは、ご自分の日常言語生活の一場面を、録音機を使って、10分でもいいから隠し録りしてみることです。恐らく、それをお聞きになると、大概の方はゾッとされます。
──私もゾッとしたことが何遍もあります。絶対他人には聴かれたくない。
城生 それで惚れ惚れするような人がいたら、これは救いようがないし、そういう人には進歩がないですね。実は、私自身も昔よくやりまして、本当にゾッとしたんです。(笑)
──では、ゾッとした後には何をすればいいんでしょう。
城生 はい。今度は、自分の憧れている人、気に入った話し方をする人の話し言葉と、自分のテープを交互に聴き比べてみるんです。例えばある人は江川卓がいいというかもしれないし、またある人は大橋巨泉かもしれない。あるいはNHKの○○アナウンサーが憧れという人もいるでしょう。
──なるほど。それはもう簡単にわかるでしょうね。
城生 わかります。日本語ですから。なるほど、こういうところに苦労があるのか、こういう点は見習うべきだ、ここは盗もう、などなど・・・。特に間合いの取り方は参考になると思います。
──これは基礎篇ということになりますね。では、第2ステップを教えてください。
現在は筑波大学文芸・言語学系教授に。
サイト内検索