こだわりアカデミー
複雑な文法構造を持つジュウシマツの歌。 そこには、ヒトの言語の起源を探る手掛りがあります。
ジュウシマツの歌で「言語の起源」にせまる
千葉大学文学部行動科学科助教授
岡ノ谷 一夫 氏
おかのや かずお

1959年、栃木県生れ。83年、慶應義塾大学文学部心理学科卒業。89年、メリーランド大学心理学部博士課程修了、Ph. D(生物心理学)取得。ミュンヘン工科大学動物学研究所客員研究員、上智大学生命科学研究所特別研究員、農水省農業研究センター鳥害研究室特別研究員、慶應義塾大学文学部訪問研究員を経て、94年より現職。共著に『新しく脳を科学する│動物・鳥・魚・昆虫そして人間の脳研究が面白い│』(97年、東京教育情報センター)、『ペットと暮らす行動学と関係学』(2000年、アドスリー)他。
2001年12月号掲載
複雑な歌ほどメスを惹きつける!
──先生は、どうしてジュウシマツの歌を研究しようと思われたのですか?
岡ノ谷 大学を卒業した後、アメリカでカナリアやキンカチョウといった小鳥の聴覚の研究をしていました。その後日本に帰ってきて、さて次はどんな研究をしようかと考えていたときに、ふと昔読んだ「雨の動物園 私の博物誌」(舟崎克彦著、角川文庫)という本を思い出したんです。その中で、登場人物がキンカチョウとジュウシマツを掛け合せる実験をしていたのを思い出して、キンカチョウはもうやったから、じゃあ今度はジュウシマツをやってみようと思ったのです。
──意外なところから研究テーマが生れるものなんですね(笑)。
それにしても、ジュウシマツは昔からペットとして人気がありますが、いつ頃から人に飼われるようになったのですか?
岡ノ谷 実は、ジュウシマツはもともと、コシジロキンパラという野生種でした。約250前に、長崎の大名がインドからコシジロキンパラを輸入して、ペットとして飼い慣らしたのです。その子育て上手な形質が好まれ、盛んにブリーディングされた結果、現在のジュウシマツになりました。原種のコシジロキンパラは現在も東南アジアを中心に生息しています。
![]() |
ジュウシマツの原種は南アジアに生息するコシジロキンパラ。約250年前に日本に輸入された後、白地にぶちの変異があらわれた。上はキンカチョウ(左2羽)を育てているジュウシマツ(右2羽) |
──コシジロキンパラも、ジュウシマツのように複雑な歌をうたうのですか?
岡ノ谷 それが面白いことに、コシジロキンパラの歌は極めて単純なんです。ジュウシマツと同じ8つ程の音素を持っていますが、いつもまったく同じ順番で歌います。
──本来同じ種であるのに、どうしてそれほど異なるものに?
岡ノ谷 1つの答えとして、性淘汰と呼ばれるメカニズムが考えられます。鳥に限らず有性生殖をする生物の場合、オスに比べて生殖にかけるコストが高くなるメスは、より優れたオスを見極めようとします。このため、オスは自分をより高くアピールする装飾を進化させた。クジャクの尾の飾り羽根も、こうした過程で生れたと考えられています。
──ジュウシマツの場合、その装飾が歌だったわけですね。
岡ノ谷 ええ。それを確かめるために、ジュウシマツのメスに複雑な歌と単純な歌を聴かせて生殖行動を調べてみたところ、複雑な歌を聴いたグループの方が、産卵までの日数が半分で済みました。卵の個数を調べる実験でも、複雑な歌を聴いた方が多かった。
──どうして複雑な歌が生殖行動を刺激するのですか?
岡ノ谷 歌をうたっていると天敵に見付かりやすいし、うたうための神経回路を維持するには脳のスペースを必要とします。それにもかかわらずうたっている個体は、生存力が強い個体ということになり、メスを惹きつけるのです。この考え方は「ハンディキャップの原理」といわれています。
![]() |
ジュウシマツのオスの脳にある歌の制御回路。 歌を直接制御するのに必要な神経核(●)や歌の学習に必要な神経核(●)などが明らかになっている" |
面白いことに、オスが単純な歌しかうたわないコシジロキンパラでも、メスはより複雑な歌を好みました。
──では、なぜコシジロキンパラの歌は複雑にならなかったのですか?
岡ノ谷 野生種であるコシジロキンパラにとって、そのようなハンディキャップには限界があります。人間に飼育されるようになり、捕食者からの危険がなくなったジュウシマツだからこそ、可能な進化だったのです。
──人間がジュウシマツという種を作り出し、さらにその歌にまで影響を与えていたとは驚きました。
岡ノ谷 さらに、恐らく卵をたくさん産むツガイを好んだ人間が、知らず知らずのうちに、複雑な歌をうたうオス達を選んでいったとも考えられます。卵をたくさん産むメスの旦那は、複雑な歌をうたうオスでしょうからね。仕組みとしては性淘汰ですが、人間によってそれが早まったというわけです。
![]() |
『新しく脳を科学する 動物・鳥・魚・昆虫そして人間の脳研究が面白い』(東京教育情報センター) |
サイト内検索